
近年、不眠症に悩む人が増えているようで、眠りが浅くすぐに目覚めてしまう・・・なかなか寝れない・・・と悩んではいませんか?
厚生労働省による国民健康・栄養調査報告によると日本人の5人に1人は不眠症と言われ、数は年々増加していると言われています。
そこで今回は、不眠症の原因から症状、治療法や症状緩和に効果的なおすすめな漢方、サプリメントまで案内していきますので、今現在悩んでいる方は是非参考にし、不眠症改善に役立てて下さい。
目次
不眠症の定義とは?
不眠症とは、夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしない、このような症状が続き、よく眠れないために日中の眠気を引き起こし、注意力の散漫、疲れ、体調不良が起こる状態を言います。

出典 : http://www.kyouritu.or.jp/
男性よりも、女性に多いとされ、日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされおり、不眠症は、小児期や青年期には起こりにくく、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と歳を重ねるほど増加傾向にあります。
不眠症の症状は4種理!どんなものがあるの?
安眠ができずつらい不眠症の症状。
どのような仕組みで不眠症になってしまうのかメカニズムを見ていきましょう。
まず、不眠症の症状は4種類に分類ができ、
- 入眠困難の不眠症
- 中途覚醒の不眠症
- 早朝覚醒の不眠症
- 熟眠困難の不眠症
これらの症状があります。1つひとつ見ていきましょう。
入眠困難の不眠症
「入眠困難の不眠症」は、ベッドに入ってもなかなか寝付くことができない症状のことを言います。
具体的に、寝つくまでの入眠潜時が30分~1時間以上で寝つきの悪さに苦痛を感じるような場合は入眠困難の不眠症と言えます。
入眠障害は、年齢による影響をあまり受けないとされ、実際に3,000人以上を対象に実施された統計調査によると「成人の8%は寝つきの悪さに悩んでいる」という統計結果が報告されていますが、この調査で寝つきの悪さと年齢には大きな関係はないようです。
中途覚醒の不眠症
寝つけても夜中に何度も目が覚めてしまう、このような症状に悩まされている方は、「中途覚醒の不眠症」と言えます。
「睡眠障害の対応と治療ガイドライン 作:内山真」によると、3,000人以上を対象に実施された調査によると、約約15%の人が中途覚醒型の不眠症状を持っているという調査結果がでています。また、中途覚醒の不眠症は歳を重ねるにつれ発症しやすいようです。
中途覚醒がひんぱんに発生すると、そのぶんだけ睡眠時間が削られ、脳や身体の疲労が完全には回復できなくなり日中のあくびや眠気という形で現れてきます。
中途覚醒の不眠症は自覚しやすいので、「何で夜中に何度も目が覚めてしまうんだろう・・・」と精神的ストレスになってしまうこともあります。
早朝覚醒の不眠症
高齢者の方に特に多いのが、「早朝覚醒の不眠症」です、起きようと目覚まし時計をかけた時間よりも何時間も早く目覚めてしまう症状です。
具体的に、起床時刻よりも2~3時間以上早く起きてしまったり、一度目が覚めると再入眠するのが難しいといった症状です。
このような状態が1日に限らず、週に2~3日以上続くようであれば早朝覚醒の不眠症と言えます。
夜中に何度も目覚めてしまう中途覚醒の不眠症と似てますが、中途覚醒の不眠症は再入眠することができる特徴があります。
熟眠困難の不眠症
「熟眠困難の不眠症」は、睡眠時間が充分に取れたにも関わらず、眠り足りなかったなど、疲れが取れてない症状のことを言います。
熟眠困難の不眠症は、熟睡したという満足感がないため多くの睡眠時間をとっても「まだ寝たい・・・」と思わせる特徴があります。
主に、睡眠が取れていても、それが浅い睡眠で充分に疲れがとれてない方に起こりやすい症状の不眠症と言えます。
不眠症を引き起こす5つの原因とは?
不眠症になる原因も1つではありません。
主に、
- 身体的要因
- 生理学的要因
- 心理的要因
- 精神医学的要因
- 薬理学的要因
これらの5つの原因があります。
身体的要因
身体的要因とは、身体にある何かしらの疾患があり、その疾患が原因で寝れなくなる不眠症を言います。
・狭心症、心不全などの「心疾患」
・気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患などの「呼吸器疾患」
・逆流性食道炎、胃潰瘍などの「消化器疾患」
・脳血管障害、パーキンソン病などの「脳神経障害」
・アトピー性皮膚炎などの「皮膚疾患」
・甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの「内分泌代謝疾患」
・周期性四肢運動、 PLM、脚症候群RLSなどの「睡眠関連運動障害」
などが挙げられます。これらの疾患を持っている方は不眠症になりやすいとされています。
生理学的要因
生理学的要因とは、睡眠環境が引き起こす要因のことを言います。
具体的に、布団が変わった、枕が変わったこれらだけでも寝つきが悪くなったりすることです。
主に、睡眠環境が変わる理由に、
・仕事(転勤や業務内容の変更)
・引越しなどによる環境の変化
・時差ぼけ
などが挙げられます。
また、就寝時の騒音や寝室の温度といった睡眠をする環境も質の良い睡眠をとるにはとても重要になります。
心理的要因
心理的要因による不眠症とは、自身の悩みや心の苦しみ、不安が影響し不眠を誘発していしまう要因のことを言います。
主に、
・いじめによるもの
・子供の反抗期
・職場の上司によるパワハラ
・失恋
・受験や就職活動
このようなものがあります。
例えば旅行前に楽しみで寝れなくなった、このようなことも一時的な心理的要因による不眠と言えます。
精神医学的要因
精神医学的要因とは、うつ病や神経症、総合失調症などの「精神疾患」が元となって起こる不眠症状のことを言います。
これらが原因で不眠症になってしまった場合は、精神疾患の症状から治していく必要があります。
精神的な病は、身体的な病に比べ治すのに時間がかかるため、早い段階からの対応がとても大切です。
精神安定薬を服用することで不安が緩和され、不眠が改善されることも多いです。
薬理学的要因
薬理学的要因とは、服用している薬やカフェイン、ニコチン、アルコールなどによる原因のものを言います。
一番の原因は、コーヒーなどに含まれるカフェイン、タバコに含まれるニコチン、ビールやお酒に含まれるアルコールの摂取ですが、常用している薬でステロイド、抗がん薬、降圧薬、ホルモン剤なども挙げられます。
健常な方でもカフェインやニコチン、アルコールなどの摂取量により不眠症になるので注意が必要です。
不眠症診断・自己チェック
疲れが取れない、日中眠いと感じつつも、不眠症の方は自覚がない方も多いです。
まずは自分が不眠症なのかチェックするために、気軽に診断を受けてみてください。
※あくまでも目安の自己チェック診断なので、心配な方は病院でしっかりと検査しましょう。
以下の項目で当てはまるものにチェックして下さい
寝床に入って、30分以上眠れない
怒りを感じることが多く、物事に集中できない
夜中に目が覚め起きてしまう
寝起きが、すっきりしない
平均睡眠時間は5時間以下
起床する時間よりも、早く起きてしまい、それ以上眠れない
日中、睡魔に襲われる非常につらい
何をするにしても、面倒に感じる
精神的にショックを受けることが多い
コーヒーなどのカフェイン入りの飲み物をよく飲む
タバコを1日に10本以上吸う
毎日アルコールを摂取している
セルフチェックの結果
■該当数:1~2個
軽度の不眠症(現時点では特に心配なし)
■該当数:3~4個
生活不規則タイプ(不眠症になる恐れがあるので改善の必要あり)
■該当数:5~7個
不眠症予備軍(今後重度の不眠症になる恐れがあります)
■該当数:8個以上
不眠症(根本的な改善が必要)
該当数が5個以上になってしまった方は
該当数が4つまでの方は生活習慣を改善することで不眠症を予防することができます。
もし、該当数が5つ以上になってしまい、
普段から寝れずに困っている方は一度病院で診断されることをおすすめします。
不眠症の病院での治療方法とは?
不眠症の病院での治療方法には、
薬を使わない「非薬物療法」と、薬を使用する「薬物療法」があります。
それぞれの治療法を見ていきましょう。
非薬物療法
睡眠障害対処
睡眠障害対処とは、厚生労働省の研究班によって、睡眠障害を事前に防ぐための方法を12の指針としてまとめられたものです。
「睡眠障害対処12の指針」を参考に、生活習慣や睡眠の環境を見直します。
【睡眠障害対処12の指針】
(1)睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
(2)刺激物を避け、寝る前には自分なりのリラックス法
(3)眠たくなってから床に就く、就寝時刻にこだわりすぎない
(4)同じ時刻に毎日起床
(5)光の利用で良い睡眠
(6)規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
(7)昼寝をするなら、15時前の20?30分
(8)眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
(9)睡眠中のイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむずは要注意
(10)十分眠っても日中の眠気が強いときは専門医に
(11)睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
(12)睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
睡眠障害対処12の指針で症状が改善されない場合は、医師が行なう療法を受けるようになります。
高照度光療法
高照度光療法とは、光による生体リズムへの作用を利用し、狂ってしまった生体リズムを正常化させる治療法のことを言います。
主に、概日リズム睡眠障害の治療に用いられ、具体的には2,500ルクス以上の高照度光(または人工光、太陽の光なら曇りの日の窓際で十分)を朝方に2時間ほど浴びるのが一般的です。
2時間という長時間の照射が必要になるため、忙しい方には向かない療法で、病院によっては、5000~10,000ルクスの強い光を使って、浴びる時間を30分~1時間くらいに短縮するケースもあります。
薬物療法
薬物療法は主に次の3種類があります。
- ベンゾジアゼピン受容体作動薬(GABA受容体作動薬)
- メラトニン受容体作動薬
- オレキシン受容体拮抗薬
詳しく見てみましょう。
ベンゾジアゼピン受容体作動薬(GABA受容体作動薬)
ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、
以前から処方されている睡眠薬で、脳の興奮を抑え、真剣伝達の働きを促すことにより脳の活動を休ませ眠りへと導く作用があります。
メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、
脳の松果体から分泌されるホルモンで、睡眠・覚醒のリズムを調節する作用があります。
オレキシン受容体拮抗薬
オレキシン受容体拮抗薬は、
オレキシンの働きをブロックし、脳の過剰な覚醒状態を抑えて、自然な眠りへ導く作用があります。
不眠症に効く薬!副作用が少なく効果のあるもの3選
不眠症の薬は副作用を伴うものが多いため、薬選びはとても重要です。
薬を選ぶ際のポイントは、効果が高く、副作用の少ないものを選ぶようにします。
市販の不眠症薬ではどのようなものがあるか見てみましょう。
ルネスタ

出典 : http://www.the-european.com/
「ルネスタ」はエーザイが国内で発売されている不眠症治療薬です。
不眠を改善するためには脳の興奮を取り除き、リラックスした状態に戻す必要があります。
ルネスタにはこの脳の興奮を抑制したり、脳への酸素の供給量を増やす効果のある「GABA」が含まれているため、催眠効果や鎮静効果を発揮します。
一時的に味覚異常や頭痛といった副作用が確認されていますが、不眠症の治療薬としては比較的副作用は少ないようです。
ドリエル

出典 : http://www.ssp.co.jp/
ドリエル・ドリエルEXは、「寝つきが悪い」、「眠りが浅い」といった多くの現代人の抱える一時的な不眠症状を緩和する効果が期待できます。
病院で処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系など)とは異なり、ドリエル・ドリエルEXはOTC医薬品のかぜ薬や鼻炎薬などに含まれる抗ヒスタミン剤の一種、ジフェンヒドラミン塩酸塩を配合しており、その作用で一時的な不眠症状を緩和します。
副作用や安全性の高さは保証されており、全国の薬局・ドラッグストアで購入できます。
グ・スリーP

出典 : http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/
第一三共ヘルスケアの「グ・スリーP」は、一時的な不眠(寝つきが悪い・眠りが浅い)を緩和します。
グ・スリーPの主成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩が、脳内の興奮作用ヒスタミンの働きを抑制し眠気を誘います。
ジフェンヒドラミン塩酸塩の主な作用としてはアレルギー性鼻炎などを抑制する抗ヒスタミン剤として使用されており、風邪薬を服用し眠くなる症状と同じような効果です。
不眠症に効くおすすめ漢方薬8選
漢方薬は、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分で作られています。
東洋医学の漢方では、「気・血・水」という3つの要素で体が構成されていると考えられ、どれかひとつでも、不足したり、滞ったりすると身体に不調や病気が現れるとされています。
漢方薬は、その人の体質や病態に応じたものが処方されるので、同じ不眠症の症状でも、人それぞれで処方される漢方薬が異なります。
不眠症に効果的とされる漢方薬はどのようなものがあるのか見てみましょう。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
酸棗仁湯は、昔からよく使われている、不眠症の代表的な漢方の睡眠薬です。
・体力は虚弱(虚証)
・心身が疲れている(気虚)
・不安感やイライラがある
このような方に酸棗仁湯は効果的とされています。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏厚朴湯は、安症状に対して用いられることの多い漢方薬です。
不安障害(神経症)や心身症をはじめ、うつ病や不眠症にも補助的に用いられることもあります。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
黄連解毒湯には、身体にこもっている熱や炎症を取り除いたり、活発になりすぎている身体の機能を鎮めたりする作用きがあります。
・イライラ感や不安が強い不安障害
・頭がさえてしまって眠れない不眠症
・イライラやほてりがみられる更年期障害
このよう方に、黄連解毒湯は効果的とされています。
三黄瀉心湯(さんおんしゃしんとう)
三黄瀉心湯は、体力に自信がある方で、
気分が落ち着かない、興奮しやすい、赤ら顔、便秘、不眠症などに用いられます。
また、高血圧、脳卒中、精神不安、更年期障害、口内炎、便秘、肩こり、
鼻血、吐血、痔血などにも応用されます。
加味帰脾湯(かみきひとう)
加味帰脾湯は、消化器のはたらきを助けながら、気持ちを落ち着かせることで、精神を安定させます。
精神を安定させることで、不眠を改善する効果が期待できます。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
八味地黄丸は、体の弱った機能をおぎない元気をつける効果があり、足腰や泌尿生殖器など下半身の衰えに最適とされています。
高齢者向けの漢方薬で、不夜中に起きてトイレに行きたくなる症状を改善し、ぐっすり眠るようにする効果があります。
体力が低下し、顔色もすぐれず、冷えをともなう様なときに向いているとされています。
加味逍遥散(かみしょうようさん)
加味逍遥散は、体質虚弱な人で、疲れやすい方に向いています。
主に、
・肝臓のはたらきを整える
・気分を安定させる
・血のめぐりを良くする
・自律神経を整える
これらの効果が期待でき、更年期の女性の不眠や更年期障害に効果を発揮する漢方薬でもあります。
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蛎湯は、イライラしたり興奮したりする方、倦怠感や意欲低下が目立つ方にも使われる漢方薬です。
ストレスなどによって神経が高ぶっている状態を改善する作用があり、やせ気味で体力が衰えている方、顔色が悪くい方、体質が虚弱な方に処方されます。
精神症状による不眠症に効果的です。
不眠症改善におすすめなサプリメントランキング
出来れば薬に頼らずに、生活環境を見直し不眠症を治したと考えている方も多いはずです。
そんな不眠症解消に取り組んでいる方に飲んで欲しいおすすめな不眠解消サプリメントを案内していきます。
サプリメントは、健康補助食品なので副作用もなく安心してはじめられます。
1位.休息サプリメント【ネムリス】

出典 : http://www.nemlis.com/
商品名 | ネムリス |
---|---|
販売元 | 株式会社ヴィジョンステイト |
値段 | 30日分通常 |
内容量 | 30日分 / 10日分 |
主成分 | ラフマ葉抽出物、デキストリン、γ-アミノ酪酸、月見草粉末など |
公式サイト | http://www.nemlis.com/ |
休息サプリメント【ネムリス】の特徴
ラフマ葉抽出物配合で高い実感力!
複雑化する休息の悩みを真剣に受け止め、 一人ひとりの「休息のかたち」を追及し分析を続けた結果、11種類の成分配合にたどりつきました。
夜のぐっすりと朝のスッキリで、それぞれの悩みに最適な休息と美容を。快適な休息を生みだす植物ハーブ成分を配合。

ネムリスの口コミ
ラフマ葉抽出物という天然の休息リラックスバーブを配合しているんです。
睡眠の質を上げることは、忙しい現代人には必要ですよね。
しかも、子どもに飲ませても食品なので問題がないと言うのもうれしいです。
容量を半分にして試すことが必要だと言うことですが、子どもでも飲めると言うのは安心ですよね。
毎日飲むことでリズムを整えるのに有効なのですが、生活が不規則な時や旅行・外出の時などの状況に合わせて飲むのもいいと言う回答をしているあたりも、誠実さがうかがえて、とてもファンになりました。
仕事が不定期で同じ時間に起きる習慣がなく段々と夜型になり昼夜逆転生活になってしまったためこの生活を止めたくて飲み始めました。
生活習慣改善のための良いきっかけになりました。
薬を使うのは躊躇いがありますが、こちらはサプリメントなので身体にも負担がなく飲み始めて割とすぐ寝付きが良くなったため助かりました!
依存性もないので飲まないと不調だったりということもなく安心です。
体調に合わせて量を調節出来るので、深く眠りすぎる事も浅くなる事もなくて、快適な睡眠ライフが送れてます。
元々寝起きは良い方なのでその辺の違いはありませんが、明らかにしっかり寝れるようになりました。
途中で目が覚めない、朝までグッスリって、身体もだけど気持ち的にも楽になります。
病院行くほどではないけど、睡眠の質を変えたい人は、一度試す価値ありますよ。
断然お勧めです。

2位.睡眠サプリメント【潤睡ハーブ】

出典 : http://www.fromcocoro.com/
商品名 | 潤睡ハーブ |
---|---|
販売元 | (株)フロムココロ |
値段 | 通常 |
内容量 | 1袋90粒 約1ヶ月分 |
主成分 | GABA、17種類のビタミン、7種類のミネラル、18種類のアミノ酸食物繊維、葉緑素 |
公式サイト | http://www.fromcocoro.com/ |
睡眠サプリメント【潤睡ハーブ】の特徴
植物由来の実感成分で休息をサポート!
潤睡ハーブは安眠をサポートするアミノ酸やイライラの解消に役立つギャバを主成分としたサプリです。
良質なアミノ酸を摂取できるクロレラをメインに体内環境を改善しながら夜の寝つきや朝の気だるさを緩和をお手伝いします。
また寝つきが悪い時に起こるイライラや不安感に独自の発酵ギャバがアプローチするのでおすすめです。

潤睡ハーブの口コミ
朝からスッキリ出来て感激です!!東京都在住 40代女性
正直飲み初めてからの爽快スッキリにビックリしました。
明らかに目を開けたときの爽快感が違うのがわかったんです。
夜も自然に「いつの間にか」って感じで床についていますよ。
でも、使い始めるまでは正直、悩んでばっかりでどうしたらいいかわからなくて、とっても辛かったんです。
だから、本当に「潤睡ハーブ」に感謝しています。
自然なものでここまで休息出来るとは?!滋賀県在住 50代男性
私が使い始めるきっかけは娘からのすすめでした。以前娘に相談していたのを覚えてくれていたみたいで、「植物成分だし、とりあえず使ってみたら?」と持ってきてくれたんです。
この出来事がなければおそらく私は今も休息できていなかったと思います。自然の力は本当に凄いと思い知らされました。
1日3粒しっかりと飲んでいます♪神奈川県在住 30代女性
塵もつもれば・・・。もともと「潤睡ハーブ」は休息力を育むことが目的って書いてあったので、とにかく3粒毎日飲み忘れないように続けていきました。
正直1週間くらいで何か変わるかな?って思いながら続けたんですけど、実感があまりなくて不安になりました。
それでもがんばって続けていると、徐々にいつの間にか横になれているんです!
どんどん休息出来ているのが実感し始めてからは、朝のぐったり感もなくなって、1日ハツラツと働いています。

3位.アミノ酸配合【スヤナイトα】

出典 : http://ichiban-boshi.com/shop/
商品名 | スヤナイトα |
---|---|
販売元 | 株式会社イッティ |
値段 | 通常 |
内容量 | 30カプセル 約1ヶ月分 |
主成分 | ギャバ、グリシン、L-トリプトファン、ステアリン酸Caなど |
公式サイト | http://ichiban-boshi.com/shop/ |
アミノ酸配合【スヤナイトα】の特徴
頭、眠気スッキリ!
今注目の加睡眠アミノ酸 「グリシン」と「トリプトファン」を配合。
眠りの草バレリアンエキスと入浴剤などのリラックス成分「カモミールエキス」も配合し1日1カプセルを目安に水と一緒に飲むだけ。
朝スッキリしている、食事もおいしくなった、との喜びの声も多数です。

スヤナイトαの口コミ
本当に眠れました!
夜寝ようと思って布団に入っても30分?1時間くらいは寝れず、眠りも浅く、慢性的な不眠症でした。
平日は仕事があるので、常に寝不足なため、週末に寝だめをするのを繰り返していました。
薬には頼りたくなかったので、今まで服用しませんでしたが、年齢と共に日常生活に支障をきたすようになってしまったので、藁にもすがる思いで購入しました。
正直、サプリメントなので、飲むまでは半信半疑でしたが、飲んだその日に自然に寝ることができました。最初は偶然かな、と思って、次の日も試してみましたが、同じように寝ることができました。
まだ飲みはじめたばかりですが、効果は感じることができました。
リラックスして眠れました
いつも, 布団に入ってから寝付くまで時間が掛かり
朝もすっきり起きることができなかったのですが
スヤナイトを使ってからスムーズに寝ることが出来ました.

4位.北の大地の夢しずく

出典 : https://www.kyusokuseibun.com/
商品名 | 北の大地の夢しずく |
---|---|
販売元 | 株式会社 北の達人コーポレーション |
値段 | 通常 |
内容量 | 1箱30本 約1ヶ月分 |
主成分 | 酵素処理アスパラガス抽出物、ギャバ、ホップエキス末、クワンソウエキスなど |
公式サイト | https://www.kyusokuseibun.com/ |
北の大地の夢しずくの特徴
「アスパラガス」から抽出した成分を配合!
「癒しの大地」北海道でのびのびと栽培された「アスパラガス」から抽出した休息成分誘発物質を、
独自技術により「酵素処理・熱水抽出」することで、アスパラガスがもつ質の高い休息成分誘発物質を
ふんだんに含んだエキスの抽出に世界ではじめて成功。
長年の研究により発見した新たな休息メカニズムを、大地のチカラを借りることで完成させた新発想の休息サポート飲料です。

北の大地の夢しずくの口コミ
私の場合、今までは休息できるまでには時間がかかり、いろいろな方法を試していました。『北の大地の夢しずく』を飲み始めてからは、休息に入るのが楽になり、しっかり休めるように。身体の内側からしっかり癒されているのがわかりました。
日常的に気持ちが神経質になるので、常に気持ちがザワザワしており、たくさん運動した日でもなかなか休息できず、どんどん疲れがたまっていきました。
『北の大地の夢しずく』を飲むようになってからは、 休息までがとてもスムーズで、「無理やり」といった強制感はありません。朝もスッキリ穏やかです!

その他の不眠症改善に効果的な商品
DHC バレリアン
天然バレリアンの根から抽出したバレレン酸を含むエキスを1日1~2粒あたり175~350mg配合したサプリメント。
【容量・価格】30日分・1,150円
DHC セントジョーンズ
出典 : https://www.amazon.co.jp/
セントジョーンズワート(ハーブ)の成分を配合したサプリメント。
メンタル面をサポートするヒペリシン、ヒペルフォリンを含有し健康に役立つフラボノイド配合。
【容量・本体価格】30日分・850円
オルビス ローヤルゼリー
10種のビタミン・7種のミネラル・22種のアミノ酸など、40種類以上の栄養素を含有したローヤルゼリー。フリーズドライ製法。安眠や健康と美しさをサポートします。
【価格】4,600円
バスソルト クナイプ
出典 : https://www.amazon.co.jp/
ホップ&バレリアンの香りのバスソルトです。クナイプはハーブの精油と岩塩を精製した天然の塩から生まれるドイツのバスソルトで、アロマが安眠を誘います。
【価格】2,592円
マインドガードDX
出典 : http://www.kokoronoaojiru.com/contents/index.html
理想の休息習慣に大事な「トリプトファン」をはじめ、必須アミノ酸など豊富な栄養が含まれています。
液体なので体内への吸収率が、他一般的なサプリに比べて、良いというデーターもあります。
【価格】6,810円
ファイン グリシン
出典 : https://www.amazon.co.jp/
グリシン、イノシトールと5種類のビタミンを配合し、「さわやかな毎日をサポートする」グリシンを毎日摂取しやすいスティックタイプです。
ストレス社会でがんばる現代人にオススメのサプリメントです。
【価格】1,495円
【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
出典 : https://www.amazon.co.jp/
「柴胡加竜骨牡蛎湯」は、漢方の原典である『傷寒論』に記載されている漢方薬で、精神的に不安定で、どうきや不眠等を伴う「高血圧の随伴症状」、「神経症」等に用いられています。
【価格】2,052円 12包
安眠を誘う!不眠症に効くツボ・マッサージ
不眠解消に効くツボは「安眠(あんみん)」というツボです。
耳の後ろにある下に向かって、
尖っている骨から指一本分下にあるところ(うなじとぶつかる辺り)が「安眠」のツボです。
<押し方>
中指の腹で軽くゆっくり骨をなでるように指圧します。
頭の後ろから反対側の手を回し、
首を手のひらで包むようにして中指で刺激すると押しやすいです。
強めに10~20秒ほどを5~10回ほど繰り返すのが効果的です。
以下、参考動画になります。
おまけ.不眠症は英語でなんていう?
不眠症は英語でなんて言うのだろう・・・?と疑問に思う方もいると思います。
「不眠症」は英語では「insomnia」や「sleeplessness」に相当しますが、「sleeplessness」より「insomnia」はもう少し耳にすると思います。概しては言えないけど、「Insomnia」は「sleeplessness」より、もう少し病気のような印象が与えます。「Insomnia」と「sleeplessness」は二つとも疲れているのに寝付けないという意味です。
不眠症がある人= insomniac
不眠症がある人のことを「insomniac」と言うそうですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、不眠症の原因から症状、治療法や症状緩和に効果的なおすすめな漢方、サプリメントまで案内してきました。
まとめると、
- 日本人の5人に1人は不眠症
- 不眠症は自覚のない方も多い
- 不眠症の症状は4種類に分類ができる
- 不眠症を引き起こす原因は5つ
- 病院での不眠治療は薬を使わない「非薬物療法」と薬を使用する「薬物療法」がある
- 薬に抵抗ある方はサプリメントで生活習慣を整えてみる
以上となります。
現代人に多い不眠症は自覚症状がないことも多く、ただ、疲れを感じている方もいらっしゃいます。一度不眠症のセルフチェックをし気になるようであれば病院でしっかりと診てもらうようにしてください。
また、今回紹介したサプリメントも不眠症改善に効果的な成分が多く使われており、しかも副作用などなく安全な商品なので是非一度試してみて下さい。