
【2016年を支配した7つのSEOトレンド】
こんな興味深いタイトルがありました。
2016年も終わりになるということで、今年2016年の中でSEOが提供してきたものを見てみましょうとのことです。
さて、何が来るのでしょう!?
以下にご紹介します。
目次
1:Accelerated mobile pages アクセラレィテッド モバイル ページ(AMP)
Accelerated (アクセラレイテッド)の意味は加速化されたという意味ですね。
これは2015年末にグーグルが紹介したもので、webを操作しやすく、読みやすくするようにモバイルユーザー用に作られたものだそうです。
それはさらなる発展を経て今年すごく人気になりました。
プロトコルが使われたことで公に利用できるようになり、WEBサイトのいろんなコンテンツもAMPに変わってくるでしょう。
AMP化することにより、モバイル端末でアクセスすることでページのローディングがかなり早くなることを意味しています。
この利点は、検索結果で高い位置を得られること、コンテンツの横にある稲妻マークがつくことです。
これはオーガニック検索にとって大切な入り口で、無視してはいけないことです。
2:ビデオコンテンツ
去年で、ビデオコンテンツがまた一歩前進しました。
特にフェイスブックなどは動画機能を入れているだけではなく、高い可視性でユーザーやブランドを満足させていますよね。
検索エンジンインデックスの方法やビデオの提供の仕方には変化はまだありませんが、今ビデオコンテンツがもっと必要とされているからこそ、リンクや共有、交流が今までになくよく見えてきます。
3:短いセクション(区分)の長文式のコンテンツ
長文式のコンテンツは、まだ人気の波に乗っていて、コンテンツマーケティングの効果的な方法です。
しかし、その中でも特に注目となるための特定のタイプの長文式コンテンツがあるんです。
数千文字書かれたコンテンツをいくつかのセクションに分けて(章のように)書くことで人気が劇的にあがる理由はいくつかあるんです。
長文コンテンツは、他の競争相手からあなた自身を区別しやすくする方法です。
そしてそれを読んだ読者にあなたの価値をそのまま提供することができる。
でも標準的な長文コンテンツではいけないわけです。
いくつかの部にわけて書くこと
そして言葉も分かりやすくすることがモバイルユーザーには読みやすく理解しやすいものとなるのです。
実際に自分に置き換えてみても、人のサイトを訪れた時に、どんな文だと読みやすいか?
句読点もなく、長々と難しい言葉を並べただけのサイトには正直うんざりしてしまうのではないでしょうか?
4:リアルタイムのグーグルアップデート
グーグルはペンギン4.0で、コアアルゴリズムの主要部分にトレンドを組み込んだことにより、ペンギンは今、リアルタイムでアップデートします。
どうゆう事かと言うと、もしあなたが疑わしい被リンク戦術を行っている場合、速くペナルティを受けるということです。
逆にすぐにペナルティになる要因を修復するなら、それも速くペナルティ解除になるということになります。
これは良さも悪さもありますが、いい所どりで、自分の利益にできそうですね。
5:説明不能なランキングの再編成
2016年にはオーガニック検索ランキングを意味不明に再編成してしまったいくつかの名前のない、説明不能なグーグルアップデートがあった。
たとえば、5月10日には、まる一週間のランキングが揮発的にあがったのを特色としたアップデートがありました。
”Possum “ポッサムとして知られている未確認のアップデートが9月1日にあった。
ポッサムはローカルランキングに集中しているようだったが、SEO業界のプロはこれらのアップデートが何の目的だったのか、もしかしたら将来の検索アルゴリズムのための大きな計画の一部なのかもしれないと言っている。
これは怖い現象ですね・・これから何かが始まるんでしょうか。
6:フィーチャードスニペット
2016年を通してフィーチャードスニペッドが人気を上昇させました。
>https://support.google.com/webmasters/answer/6229325?hl=en
検索クエリの応答の表示頻度と、検索最適化機能の代わりにグーグルにもっと情報を与えようという両方の点で人気となったのです。
まだやっていないなら、あなたのサイトにマイクロフォーマットを使うのは大切なことです。
そうすることでグーグルが早く情報をサイトから得てSERPの中でリッチスニペットとして利用可能にします。
7:キーワードの分析
初めからそうでしたが、キーワードの検索と企画はSEO戦略の芯となる。
でもそれは長年にかけて数重なる変化を経てきている。
2016年にはキーワードターゲティングと検索は色々な原因のおかげで進化しました。
この記事のまとめ
今長文コンテンツの重要性と人気があがり、有名な企業はもうキーワードターゲティングを重要視してなく、それよりもっと簡単で、共有しやすいものを発表しているということ。
今競争相手が増え続けている中で、簡単なキーワードだけではいけなく、それよりも長いフレーズを追及しなければいけない時代になっているということ。
キーワード検索はとても重要だが、キーワードベースの最適化は衰えている傾向にあるということです。
本当にSE0のトレンドは常に新情報を取り入れ工夫しなければ、ダメになってしまいます。変化に敏感な人は成功し、そうでなければ停滞する。
将来のことは誰も”確実に”は予測できません。
だからこそ、このような近年の状況を振り返ることで今までの”傾向”を知り、自分の今後の戦略に組み込むことが大切なのではないでしょうか。
【参照サイト Forbes 】