
目もとや、ほっぺたの上部などにいつの間にかできているそばかす。その原因やケアの方法って案外知られていないですよね。ここでは、そばかすができる原因やケアの方法をご紹介します。
そばかすについてくわしく知ろう!
そばかす(雀斑、雀卵斑)ってそもそも何?
そばかすは雀班、雀卵斑(じゃくはん、じゃくらんはん)ともいい、目もとや、ほっぺたの上部などにいつの間にかできている薄茶色の斑点です。
ちなみに英語ではfrecklesといいます。
広い意味でそばかすはシミの一種です。
しかし一般的にはそばかすはシミと異なる特徴があります。
以下、そばかすの特徴やシミとの違いをご紹介します。
シミとそばかすの大きな違いは、先天的か後天的かということです。
シミは、紫外線や加齢によって後天的にできます。そばかすは遺伝による先天的な要因が強いです。
そのためシミはある程度の予防もできますが、そばかすは子どもの頃から出てきやすいものです。
思春期にかけて濃くなりやすく、その後は紫外線などの影響によって、色が濃くなったりします。
また、シミは年齢とともに誰にでもできますが、そばかすは白人や日本人に多いといわれています。大きさはそばかすのほうが小さいです。
そばかすができる原因って何?
そばかすの原因は、実は子どものころのものと大人になってからのもので異なります。それぞれの原因をご紹介します。
子どものそばかす
子どものそばかすの原因は、ほとんどが遺伝によるものと考えられています。
それはそばかす自体ではなく、そばかすをできやすくする色白の体質が遺伝します。
肌の色が白い人にそばかすができやすいのは、肌を紫外線から守るためです。
紫外線を受けると、メラニン色素がつくられます。
この色素は、本当は紫外線等の外部の刺激から肌を守る役目があるため一定数、体の中にあります。
色白の人は特に紫外線の影響を受けやすいので、肌を守るために多くのメラニン色素が生成されます。
それが肌に残ってしまうと、そばかすができます。
しかし、思春期にでき始めたものはそのまま自然と消える場合も多いです。
大人のそばかす
大人になってできるそばかすは、原因が異なります。
紫外線や生活習慣が原因だと考えられています。
紫外線を浴びすぎると、メラニン色素が多く生成され、そばかすができやすくなります。
また生活習慣で、そばかすができやすくなることがあります。
生活習慣でそばかすができる原因は次のようなものがあります。
・ビタミンCの不足
ビタミンCが不足すると、そばかすができやすくなる場合があります。
・精神的なストレスによる疲労や睡眠不足
疲労や睡眠不足が蓄積されると、そばかすができやすいといわれています。
・過度のスキンケア
一般的には、過度のスキンケアによっても、そばかすができやすいといわれています。メラニン色素は、摩擦や化粧品による刺激によっても生成され、そのためそばかすができます。
そばかすができる原因がわかったら、その対処方法を見ていきましょう。
そばかすの対処方法
原因を説明したところで次は、対策方法についてご説明いたします。
紫外線対策
外に出るときは、夏であれ冬であれ、必ず日焼け対策をしましょう。
毎日の紫外線対策が重要ということをご存知の方は、実はあまり多くありません。
紫外線対策は夏だけと思い、冬や家の中であれば紫外線対策はいらないと思いがちですが、実は違います。
季節や天気による紫外線量の違いを確認しましょう。
紫外線は1年中降り注いでいます。5月から量が増えていき6月・7月、8月は紫外線が多い時期と言われています。
5月や6月は気候が良いので半袖を着がちですが、紫外線を気にする場合は、日焼け止めを塗る必要があります。
実は3月くらいから、日中に屋外で長時間過ごすと、軽く日焼けがおこるぐらいの紫外線が出ているといわれています。
また、12月・1月といった真冬でも油断はできません。
たとえ屋内でも、窓ガラスを通り抜けて紫外線は入り込んできます。
日陰であっても紫外線の影響を少なからず受けます。さらに、天気がくもりでも紫外線対策は必要です。
快晴時の紫外線量を100%としたときは、薄曇りで80%、曇りで60%、雨でも30%の紫外線量があるといわれています。
1日の紫外線量は、正午ごろに最も多くなります。時間と天候にかかわらず、紫外線対策が必要ということを覚えおきましょう。
次に紫外線対策のグッズを見ていきましょう。
①日焼け止めクリーム
日焼け止めクリームは汗をかくと流れて落ちます。屋外では2時間程度で塗りなおす必要があります。特に日焼けしやすい場所は気をつけるようにしましょう。
②日傘
日傘のUV加工は、3年程度で効力が切れます。買い替えるかまたはUV加工スプレーを吹きかけましょう。
③サングラス
海や山などに行く場合や仕事などで長時間屋外にいる場合は、可能ならばサングラスをしてください。目から紫外線が入ると、メラニン色素が増加する可能性があります。
クレンジングと洗顔
クレンジングや洗顔の方法を間違えると肌にダメージが残り、そばかすになりやすいといわれています。
正しいクレンジングと洗顔をできるようにしましょう。
クレンジングの方法と注意点
① 説明書どおりの容量を守る
再度クレンジングの説明書を確認し、適切な容量を守りましょう。少なすぎると、メイクがあまり落ちず、肌をこすりすぎる可能性があります。
② Tゾーン→Uゾーンの順になじませる
クレンジングは油分の多い、Tゾーン→Uゾーンの順になじませましょう。指の腹を使ってやさしくなじませます。
③ ぬるま湯を使う
基本的なことですが、クレンジングはぬるま湯で洗い流しましょう。熱いお湯は皮脂まで落としてしまい、冷たすぎる水ではクレンジングの油分が落ちにくいです。
急いでいると、ついついぬるま湯にするのを怠ってしまいがちなので、気をつけましょう。
④あまり時間をかけない
クレンジングはあまり時間をかけないのが基本です。時間が長いと肌に必要な油分まで流してしまいます。
洗顔の方法と注意点
①清潔な手で洗う
洗顔の前には必ず手を洗いましょう。手についた油分や汚れが顔についてしまいます。手についた汚れは、ニキビや肌荒れの原因となり、ひいてはそばかすの原因ともなります。
③洗顔料を細かい泡になるまでよく泡立てる
洗顔料はきめの細かい泡になるまで泡立てます。泡立て用のスポンジなどがあれば良いですね。きめの細かい泡が肌の摩擦を抑えるクッションがわりになります。
④額と鼻のTゾーンから洗う
最初は顔の中で油分の多い額と鼻のTゾーンから洗います。そのあと目元・口元を洗いましょう。
⑤あまり時間をかけない
洗顔もクレンジングと同じくあまり時間をかけないのが基本です。時間が長いと肌に必要な油分まで流してしまいます。
美白化粧品を使う
美白化粧品を日常的に使うと、日やけなどによるそばかすを防ぐことができます。
継続することが大切なので、安くても毎日たっぷり使える化粧品を選んだ方が良いでしょう。
医薬部外品でもお手頃な化粧水はたくさんあります。
ここからは、初めての方でもお試ししやすい、スキンケア商品をご紹介します。
*「美白」…日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと
■ASTALIFT(アスタリフト)ホワイト(医薬部外品)(発売元:富士フィルム)
ASTALIFT(アスタリフト)ホワイトは、フィルムメーカーの「富士フィルム」が製造・販売している美白化粧品です。
保湿成分「コラーゲン」「ヒアルロン酸」が配合されています。
独自の保湿成分である「ナノAMA」も配合されており、「ナノ×美白」でメラニンの骨組み「シミの骨」にアプローチ、成分を肌に届け働かせます。
*「美白」…日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ
ASTALIFT(アスタリフト)ホワイト公式HP
■エリクシールホワイト(医薬部外品)(発売元:資生堂)
エリクシールホワイトは「資生堂」が製造・販売している美白*化粧品です。
保湿成分「コラーゲン」配合の美白*化粧品です。独自成分の「クリアイノシトールV」が角質層のすみずみまでうるおいで満たし、ハリとツヤを与えます。
*美白…日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ
エリクシールホワイト公式HP
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3256238&pid=884306956
■ホワイトショット シリーズ(医薬部外品)(発売元:POLA)
POLAの最新美白研究が集結した、「角質のセルフクリア機能」に注目した薬用美白*美容液です。
美容成分を角質層内にじっくり届き、日焼けによるシミ・そばかすを防ぎます。
コクのあるクリームが気になる部分に密着するクリームタイプの「ホワイトショットSX」と液状の美容液が顔全体にすみずみまで届く「ホワイトショットCX」の2種類があり、目的に合わせて選べるのもうれしいですね。
*美白…メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと
ホワイトショットシリーズ 公式HP
http://net.pola.co.jp/beauty/products/campaign/skincare/whiteshot1608/index.html
■フレキュレル(医薬部外品)(発売元:リアルネット)
美白*有効成分であるトラネキサム酸・グリチルレチン酸ステアリルを配合した、薬用クリームです。
顔全体に塗ったり、気になる部分に重点的に塗ったりすることで、しっとりとしたやわらかいクリームが角質層に浸透し、シミ・そばかすを防ぎます。
また、保湿効果も高く、スキンケアの基本はこれがあれば大丈夫なのもうれしいところ。
メラニン抑制とメラニン排出をWでケアし、寝ている間に気になるそばかすを集中ケアします。
*美白…メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと
フレキュレル公式HP
http://www.frequrell.com/frequrell_y/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%AB&utm_campaign=yahoolis
■シミウス(医薬部外品)(発売元:メビウス製薬)
シミウスは、メビウス製薬が製造・販売しているシミ対策や美白*マッサージ用のオールインワン化粧品です。
高濃度のプラセンタエキスがメラニンの生成を抑制、ヒアルロン酸やコラーゲンが角質をすみずみまで保湿します。
マッサージにも使えるジェルタイプなのもうれしいですね。
*美白…メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと)
シミウス公式HP
https://www.mebiusseiyaku.co.jp/lp/w01ysk019_01
ピーリング
ピーリングとはスキンケア方法の1つで、たまっている古い角質をはがし、表皮のターンオーバーを正常にするものです。
ピーリングは自宅でできるものもあるのですが、そばかす対策には、いくつか注意が必要です。
①ピーリングのタイミング
ピーリングは、必ず夜におこないます。ピーリングは古い角質をはがすのでその後は、紫外線にあたるのをできるだけ避ける必要があります。
②ピーリングの頻度、回数
ピーリングはお使いの洗顔料によって、3日に一度だったり、一週間に一度だったりしますが一般的には一週間に一度で十分といわれています。しかし、あくまで目安なので、お肌の調子を見ながら、無理には行わないようにしてください
③ピーリングのアフターケア
ピーリングの後は、お肌をしっかり保湿する必要があります。古い角質を取り除いたあとは少し敏感な肌になっているので、肌荒れ等をおこしがちです。しっかりと保湿をし、肌を守りましょう。
食事やサプリメントで必要な栄養をとる
そばかすを増やさないためにも、食事やサプリメントで必要な栄養をとることが大事です
基本は食事をとることです。食事をしっかりとって足りなければサプリメントで補います。
食事はバランスが良く、ビタミンが不足しないようなものを心がけます。
そばかすにおすすめの栄養素は、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、コエンザイムQ10などです。
それぞれの栄養素が含まれる食べ物の例は次のとおりです。
- ビタミンC…ピーマン、パセリ、ブロッコリー、イチゴ、アセロラ、キウイなど
- ビタミンE…モロヘイヤ、カボチャ、アボガド、うなぎ、ナッツ類など
- βカロチン…緑黄色野菜、海藻類など
- コエンザイムQ10…いわし、牛肉、ほうれん草、など
1日の食事でまんべんなく摂取できるよう心がけましょう。
睡眠と運動
食事を十分にとったら、次は睡眠と運動です。そばかす対策やスキンケアの基本は規則正しい生活になります。睡眠と運動の注意点を見ていきましょう。
①睡眠
睡眠と肌の関係でポイントになるが「肌のゴールデンタイム」です。
以前は、22時~2時といわれていましたが、実際はそうではなく、一般的に入眠後の3~4時間が、肌のゴールデンタイムにあたります。
入眠後の3~4時間の間に、深い睡眠をとることが重要なので当然、睡眠不足はいけません。また深い睡眠をとるためには毎日決まった時間に寝て、起きることを繰り返す必要があります。
②運動
そばかす対策には適度に体を動かすことが大切です。
体を動かすことがそばかすの一因となっているストレスの解消につながり、睡眠の質をよくすることも期待できます。
がっつりとした運動ではなく、ウォーキングやヨガなどでも良いですよ。
皮膚科で診察―レーザー治療と光治療―
続いては、できてしまったそばかすの対処方法です。対処方法の1つとして、皮膚科での診察があります。
診察後、治療することになった場合の治療法として、代表的なものにレーザー治療と光治療があります。
そばかすの濃さや数によって、それぞれの治療法にもいくつかの種類があるので、できるだけ信頼できる医者と相談しながら治療方法を決めるようにしましょう。
皮膚科での治療で気になるのがお金でしょう。
健康保険が適用されないものもあるので、必ず事前に医療機関に確認しましょう。
①レーザー治療とは
レーザー治療はレーザーをあててそばかすを治療するものですが、レーザートーニングとルビーレーザーの2つがあります。主な違いはレーザーの強さです。順に見ていきましょう。
・レーザートーニング
レーザートーニングは低出力のレーザーです。そばかすのもととなるメラニン色素を、低出力のレーザーで少しずつ壊していきます。メラニン色素のある部分に均一にレーザーを照射できるので、効果的な治療法です。
少しずつ治療するため、状況により3~5回の治療が必要ですが、治療後はすぐにメイクすることが可能なことも特徴の1つです。
・ルビーレーザー
ルビーレーザーとは、そばかすのもととなるメラニン色素をピンポイントに治療します。そのためレーザートーニングよりも強いレーザーを使います。シミやアザの治療にも有効です。周辺の皮膚に傷跡を残さずに行うことができるので安心です。
治療は1~5回程度が一般的で、レーザートーニングとは違い、1~2週間ほどのアフターケアが必要です。
②光治療とは
光治療とは、光を瞬間的に顔に当ててそばかすを治療する方法です。1回で広範囲の治療が可能ですが、施術後の紫外線対策が必要となります。光治療にも光の強さなどで種類があります。
・フォトフェイシャル
フォトフェイシャルは肌への負担が少ない治療法で、美容につかうこともあります。「IPL」と呼ばれる光を当てていくことで、肌を整えていきます。このそばかす治療はメラニン色素のある部分に反応して一時的に濃くなりますが、1週間ほどで自然になくなります。ゴムで弾かれたような痛みを感じることがあります。
・オーロラ
フォトフェイシャルにすこし強い光「RF」を加えた治療法ですが、逆にフォトフェイシャルに比べて、痛みを感じにくい特徴があります。
・アキュチップ
アキュチップは、フォトフェイシャルやオーロラと違い、部分的に光治療を行う治療法です。気になる部分をピンポイントで治療できます。施術後にかさぶた等もできないので、特にデリケートな部分の治療には重宝されます。
・ライムライト
ライムライトは日本人の肌のために開発された光治療器。日本人に多い薄いシミやそばかすに効果が期待でき、肌への負担も減らすことができます。
メイクで隠す
できてしまったそばかすへの対処方法、もう1つはメイクです。
そばかす対策のメイク法では、主にコントロールカラーとファンデーションを使います。
コントロールカラーとは化粧下地に色がついたもので、そばかすからできる肌の色ムラをカバーし目立たなくすることができます。
そばかすの部分はコンシーラーではなく、コントロールカラーとファンデーションで、ナチュラルに仕上げましょう。
<そばかすのためのベースメイク手順>
ここからは、そばかすのためのベースメイク手順を見ていきます。
注意してほしいのはすべて薄く仕上げること。そばかすを隠そうと厚くすると、余計目立つので注意しましょう。
①ベースメイク前に肌を整える
ベースメイクをする前に化粧水や乳液で肌を整えましょう。メイクの前は、手についた油分や汚れが顔につかないように手を洗いましょう。
②コントロールカラーで色ムラをカバーする
手を洗ったら、ファンデーションを塗る前の下地をつくりましょう。コントロールカラーを使用します。基本は顔全体に薄くのばしますが、目元にのせるときは注意しましょう。指の腹でたたきこみ、やさしくのせます。
③ファンデーションは薄く塗ろう
次にファンデーションを塗りますが、ポイントは薄くのばして塗ることです。
額や顎は手にパフにファンデーションをのばす程度にし、目元は指の腹でたたきこみ、やさしくのせます。
④そばかすはファンデーションを少量のせる
そばかす部分はファンデーションを、ポンポンと指で叩きながら少量をのせ重ねましょう。
⑤ファンデーションを手やスポンジでなじませる
ファンデーションを塗った後は、手やスポンジを使ってやさしく押さえ、ムラなくなじませていきましょう。
⑥コンシーラーでハイライトを入れ、影を飛ばす
目の周り・眉毛の間は、ピンク・オレンジ系のコンシーラー、小鼻の脇・口元は、パールの入った明るいイエロー系のコンシーラーがおすすめです。コンシーラーを顔にのせたら、指でやさしく叩きながらなじませましょう。
⑦フェイスパウダーをのせる
ファイスパウダーは、パフにとったらしっかりパフを揉み込んで、余分なパウダーを手の甲で落としてからのせましょう。つけすぎると厚塗りに見えやすく、逆につけないとメイクが崩れやすくなってしまいます。
⑧肌にコントラストをつける
図のようにチークとシェーディングを入れます。チークは、オレンジ系よりもピンク系の方が血色感を出すことができて透明感を演出しやすいです。
そばかすの原因と対処方法まとめ
今回は、そばかすの原因と対処方法をご紹介しました。
まず、はじめにそばかすについて説明しました。
そばかすは先天的なものが多くその原因は次の3つといわれています。
1.色白の体質の遺伝
2.紫外線
3.生活習慣
上記3つの原因を頭に置きながら、そばかすへの対処をする必要があります。具体的には次の8つの方法です。
1.紫外線対策
2.クレンジングと洗顔
3.美白化粧品を使う
4.ピーリング
5.食事やサプリメントで必要な栄養をとる
6.睡眠と運動
7.皮膚科で診察
8.メイクで隠す
どちらかというと、1から6までが予防で、7・8までができたあとに対処する方法です。
どちらにしても、そばかすは普段からの心がけ次第で抑制できます。この記事を読んで今からでも対処法を実行しましょう。