
人前に出ると緊張して汗が吹き出してしまう。
初対面の人と話しをすると顔が真っ赤になってしまう。
自分はそういう性格だからとあきらめていませんか?
ひょっとするとその症状は多汗症という病気かもしれません。多汗症は治せない病気ではありません。
一度自分の症状を確認してみましょう。
目次
- 1 多汗症で悩んでいませんか?
- 2 症状と原因を確認しよう
- 3 季節ごとに気になる多汗症は? 季節ごとに症状が現れる場合もあります。 春に気になる多汗症 春はホルモンバランスの乱れからくる多汗症が多いと言われます。 ホルモンバランスが乱れる理由は 体温調節のために自律神経が活発になる。 入学、進学、入社、新学期等の環境の変化でストレスを感じるようになる。 こういった理由でホルモンバランスが崩れ、多汗症が発症するケースが多くあります。 対処法としては 心をリラックスさせること 食事をバランスよく取ること 睡眠、休息をしっかりとること 運動をして体調をととのえること 等が挙げられます。 夏に気になる多汗症 多汗症が気になるといえば何といっても夏です。 ただでさえ気温が上がり、体温調節のために汗をかくことが多くなります。 女性はわきの下の汗で洋服にシミができてしまうので、特に気になるでしょう。 また、体温調節のための発汗を多汗症と勘違いしてしまい、余計なストレスを溜めこんでしまうのもこの季節です。 季節は関係なく症状が出るのが多汗症です。 人間の汗腺は500万近くあると言われ、能動汗腺といわれる、実際に活動する汗腺は約半分の250万程度とも言われます。 この能動汗腺は3歳までにどれだけ汗をかくかによってその数が決まります。 3歳までにあまり汗をかかないような生活をしていると、汗腺が発達しないで、体温調節能力の十分でない体になります。 ですから、幼児期から暑くても自然に汗をかけるような環境におくことが多汗症対策の1つといえます。 成人してからの対処法としてはツボ押し等の方法もありますが、一度専門医に診てもらうことをおススメします。 秋に気になる多汗症 秋は割合、多汗症の人にとっては比較的過ごし易く感じることが多いようです。 治療を開始するなら、症状が比較的穏やかなこの季節に始めるのが良いでしょう。 ただし、多汗症の人はこの時期には室内と室外の温度差で苦労する人が多いようです。 さらに、あまり見られない例ですが、模様異汗症といって春と秋に発症する症例もあります。 この季節は比較的穏やかだからといって何も対処しないのではなく、症状が比較的穏やかだからこそ、治療できる時に治療をすることをおススメします。 冬に気になる多汗症 冬になると気圧がさがります。 実は自律神経というのは気圧の影響を受けるということがわかってきました。 気圧が高い時は交感神経がよく働き、逆に気圧が低い時には副交感神経が良く働きます。 そこで、日本では冬の気圧の方が高いので交感神経が良く働き、汗が出やすいというメカニズムになっています。 また、多汗症は交感神経の機能がうまく働かない時に起こる症状ですが、冬場の発汗は精神的な要因が影響していると言われます。 体温が上昇した時に熱を下げるために発汗するのが温熱性発汗、緊張や興奮、ストレスなどにより交感神経が精神性発汗です。 つまり、冬場の多汗症は精神状態を安定させることが重要なポイントだということになります。 季節の変わり目に気になる多汗症 季節の変わり目は気温の変化が大きいので、体温調節が難しく、多汗症の人には苦しい時期とも言えます。 この時期に多汗症の人が気を付けたいのは自律神経の乱れです。 自律神経は呼吸、体温調節、食べ物の消化、血液の循環、リンパ腺、ホルモンの分泌といった体が自動的に行う機能をコントロールするための神経系統です。 この自律神経にはこれまで述べてきた交感神経(日中に活動が活発化するもの)と副交感神経(夜に活動が活発化するもの)の2つがあります。 人はこの2つの神経がバランスを取りながら機能することによって、日々の活動を行い、生命活動を維持することができるのです。 では、この自律神経の乱れをなくすには春の多汗症と同じように、精神的な安定を目指すことなどが挙げられます。 多汗症で、お悩みの方城本美容クリニック
- 4 汗腺について知る
- 5 オススメ商品
- 6 まとめ
多汗症で悩んでいませんか?
人前に出ると緊張して汗が吹き出してしまう。
初対面の人と話しをすると顔が真っ赤になってしまう。
自分はそういう性格だからとあきらめていませんか?
ひょっとするとその症状は多汗症という病気かもしれません。多汗症は治せない病気ではありません。
一度自分の症状を確認してみましょう。
多汗症とは
多汗症は交感神経がうまく働かなくなり、体温とは無関係に汗が異常に出てくる疾患です。
実は日本国民の7人に1人がこの症例に当てはまるといわれます。気温が上がれば体温調節のため汗がでますが、多汗症は体温とは関係なく、身体機能がうまく働かなくなることによって引き起こされます。
つまり、よく間違えやすいのですが、緊張や不安などにより汗が出てくるような精神的な原因によるものでなく、あくまでも身体機能の失調が原因のものを多汗症といいます。
多汗症には先天的(生まれつき)なものと後天的(生まれた後に発症)なものがあります。
先天的なものは原発性多汗症(特発性多汗症)といい、遺伝子の異常により引き起こされます。
後天的なものは続発性多汗症といい、甲状腺や下垂体の異常、腫瘍、痛風、更年期薬物、などが原因で引き起こされます。
多汗症と汗かきの違い
汗かきの人はよく自分が多汗症ではないかと疑うケースがあります。
線引きが難しい場合もありますが、多汗症と汗かきは全く違う現象です。
運動をした後、気温が高い時に人は汗をかきます。これは体温を調節するために行われる生理現象です。
犬には汗腺という汗が通る管が無いので、体温調節する際に舌を出してハアハア呼吸をします。
人は発汗することによって体温を下げます。つまり、汗をかくということは人として普通に行われるべきことだということを理解しましょう。
汗かきの原因には主に3つあります。
- 脂肪が多い。
- 基礎代謝が多い。
「脂肪が多い」はいわゆる太りすぎです。
太っていて皮下脂肪が厚いと体に熱がこもりやすく、体温調節のためにたくさん汗をかきます。
太っている人が汗っかきなのはこの皮下脂肪が原因です。
「基礎代謝が多い」というのは、いわゆる筋肉質で(筋トレなどをしている人)体が普段から多くエネルギーを使っている人です。
痩せている人でも筋肉質の人は基礎代謝が多いので、汗を多くかきます。
これに対し、多汗症は温度は関係なく、汗が出る現象です。
運動した後の体温調節、気温の変化による体温調節といった体の調節機能とは全く別の原因で汗が多く出てくる症状です。
症状と原因を確認しよう
多汗症は体温の調節機能とは別の理由で起こる症状だというのは理解いただけたでしょうか?
では、多汗症の原因と症状にはどんなものがあるのかを見てみましょう。
多汗症の原因にはどんなものがある?
多汗症の原因には、様々な要因があります。
当てはまるものがないかチェックしてみましょう!
ストレス・不安・緊張などの精神的要因
緊張や精神的不安による発汗は多汗症ではないと先に述べましたが、ストレス・不安・緊張などの精神的要因が多汗症を引き起こすことがあります。
緊張した時にただ汗をかくというのではなく、多汗症という疾患を引き起こすのです。
この要因による多汗症は発汗恐怖症と呼ばれます。
人はストレスや不安、緊張などを感じると副交感神経が過敏に反応し、汗腺も異常に活動します。
多汗症はこの副交感神経が過敏な人の方が多汗症になりやすいと言われていますが、なぜ副交感神経が過敏に働くのかは現在のところ分かっていません。
また、副交感神経が過敏に働く人全てが多汗症になるわけではないことも合わせて覚えておいてください。
機能疾患による要因
体の中にある疾患が多汗症を引き起こす場合があります。
例えば、代謝が異常に良い、循環器や中枢神経に疾患があるといった場合です。
機能疾患により多汗症が引き起こされる場合は、局所多汗症になることはほとんどなく、全身多汗症になるケースがほとんどです。
具体的には次のようなケースがあります。
- 急性リウマチ
- 糖尿病
- 生殖器障害
- 結核
- 甲状腺機能亢進症(バセドー病)
- 褐色細胞腫糖尿病
- 末端肥大症
ホルモンバランスによる要因
ホルモンバランスの乱れによって多汗症が引き起こされる場合があります。
先ほど述べた副交感神経は脳の視床下部という部分でコントロールされていますが、ここではホルモンの分泌もコントロールしています。
そこで、ホルモンバランスの乱れが、副交感神経の乱れを引き起こし、多汗症になるのです。
ホルモンバランスが変化しやすい女性はこの影響を受けやすいと言われています。
月経や妊娠、更年期があるためです。
遺伝による要因
現在までのところ、はっきりとした証明はされていませんが、遺伝による多汗症の発症も何らかの因果関係があるのではないかといわれています。
多汗症の多くは思春期以降にわかることが多いのですが、乳幼児にも多汗症の発症例があります。
この場合は遺伝の可能性があるのではないかといわれています。
生活習慣の乱れによる要因
辛い物を食べると汗をかきます。
例えば、カレーを例にとって考えましょう。
- カレーにはカプサイシンという成分が含まれていて、この成分が交感神経を刺激します。
- 交感神経が刺激されると心拍数が上昇します。
- 体内の活動が活発になるので血行が促進されます。
- つまり、血行が良くなり体温が上昇するのです。
- そして最終的に上昇した体温を下げるために汗が出ます。
普通に辛い物を食べて汗をかくのは問題ないのですが、これが過剰になると、味覚性多汗症という多汗症の1つを発症することになります。
その他には肥満、喫煙、コーヒーの飲み過ぎも多汗症を発症する要因になります。
ニコチンやカフェインには中枢神経興奮剤という物質が多く含まれます。
この物質が交感神経を刺激し、多く取りすぎることにより発汗作用が促進されます。
多汗症の名称にはどんなものがある?
多汗症には部分的に汗が出る局所性多汗症と全身に出る全身性多汗症があります。
汗が部分的に出るタイプ
汗が出る部分によって次のような呼び方があります。
- 頭部多汗症(とうぶたかんしょう) :頭に汗が出る
- 顔面多汗症(がんめんたかんしょう):顔に汗が出る
- 腋窩多汗症(えきかたかんしょう) :脇の下に汗が出る
- 手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう) :手のひらに汗が出る
- 足蹠多汗症(そくせきたかんしょう) :足に汗が出る
汗が全身に出るタイプ
全身から汗が出る多汗症を全身性多汗症といいます。
原因としては
- 結核
- 婦人病
- ホルモンバランスの乱れ
- 女性の更年期
- 場合によっては急性リウマチといった疾患
によっても多汗症を誘発することが考えられます。
季節ごとに気になる多汗症は?

季節ごとに症状が現れる場合もあります。
春に気になる多汗症
春はホルモンバランスの乱れからくる多汗症が多いと言われます。
ホルモンバランスが乱れる理由は
- 体温調節のために自律神経が活発になる。
- 入学、進学、入社、新学期等の環境の変化でストレスを感じるようになる。
こういった理由でホルモンバランスが崩れ、多汗症が発症するケースが多くあります。
対処法としては
- 心をリラックスさせること
- 食事をバランスよく取ること
- 睡眠、休息をしっかりとること
- 運動をして体調をととのえること
等が挙げられます。
夏に気になる多汗症
多汗症が気になるといえば何といっても夏です。
ただでさえ気温が上がり、体温調節のために汗をかくことが多くなります。
女性はわきの下の汗で洋服にシミができてしまうので、特に気になるでしょう。
また、体温調節のための発汗を多汗症と勘違いしてしまい、余計なストレスを溜めこんでしまうのもこの季節です。
季節は関係なく症状が出るのが多汗症です。
人間の汗腺は500万近くあると言われ、能動汗腺といわれる、実際に活動する汗腺は約半分の250万程度とも言われます。
この能動汗腺は3歳までにどれだけ汗をかくかによってその数が決まります。
3歳までにあまり汗をかかないような生活をしていると、汗腺が発達しないで、体温調節能力の十分でない体になります。
ですから、幼児期から暑くても自然に汗をかけるような環境におくことが多汗症対策の1つといえます。
成人してからの対処法としてはツボ押し等の方法もありますが、一度専門医に診てもらうことをおススメします。
秋に気になる多汗症
秋は割合、多汗症の人にとっては比較的過ごし易く感じることが多いようです。
治療を開始するなら、症状が比較的穏やかなこの季節に始めるのが良いでしょう。
ただし、多汗症の人はこの時期には室内と室外の温度差で苦労する人が多いようです。
さらに、あまり見られない例ですが、模様異汗症といって春と秋に発症する症例もあります。
この季節は比較的穏やかだからといって何も対処しないのではなく、症状が比較的穏やかだからこそ、治療できる時に治療をすることをおススメします。
冬に気になる多汗症
冬になると気圧がさがります。
実は自律神経というのは気圧の影響を受けるということがわかってきました。
気圧が高い時は交感神経がよく働き、逆に気圧が低い時には副交感神経が良く働きます。
そこで、日本では冬の気圧の方が高いので交感神経が良く働き、汗が出やすいというメカニズムになっています。
また、多汗症は交感神経の機能がうまく働かない時に起こる症状ですが、冬場の発汗は精神的な要因が影響していると言われます。
体温が上昇した時に熱を下げるために発汗するのが温熱性発汗、緊張や興奮、ストレスなどにより交感神経が精神性発汗です。
つまり、冬場の多汗症は精神状態を安定させることが重要なポイントだということになります。
季節の変わり目に気になる多汗症
季節の変わり目は気温の変化が大きいので、体温調節が難しく、多汗症の人には苦しい時期とも言えます。
この時期に多汗症の人が気を付けたいのは自律神経の乱れです。
自律神経は呼吸、体温調節、食べ物の消化、血液の循環、リンパ腺、ホルモンの分泌といった体が自動的に行う機能をコントロールするための神経系統です。
この自律神経にはこれまで述べてきた交感神経(日中に活動が活発化するもの)と副交感神経(夜に活動が活発化するもの)の2つがあります。
人はこの2つの神経がバランスを取りながら機能することによって、日々の活動を行い、生命活動を維持することができるのです。
では、この自律神経の乱れをなくすには春の多汗症と同じように、精神的な安定を目指すことなどが挙げられます。
多汗症で、お悩みの方城本美容クリニック

出典 : http://www.shiromoto.to/ct/wakiga/
ここまで多汗症の原因と症状について説明してきましたが、ここからは様々な治療方法について紹介していきます。
城本美容クリニックの治療方法はどんなもの?
多汗症の治療について最も有名なのが城本美容クリニックです。
このクリニックは全国に27の施設を展開する大手の美容クリニックです。
方針としてはカウンセリング、アドバイスを十分に行い、しっかりしたアフターケアシステムを整えることで、「安心」に重点を置いています。
また、顧客の立場に立って治療を行うことを前面に出しています。
施術内容としては、顔の整形、豊胸、脂肪吸引、美肌など総合的に美容について扱っています。
多汗症の治療法には大きく2つの方法があります
- 直視下摘除法
- ボトックス
直視下摘除法 施術手順
多汗症の治療法の多くには直視下摘除法という方法がとられます。
直視下摘除法とは、わきが、多汗症の臭い、そして汗の出る汗腺を目視で確認しながら除去していく方法です。
様々なワキガや多汗症の治療方法の中でも効果が最も高く、再発の確率が一番少ないとされます。
施術は全身麻酔ではなく局所麻酔で行われ、治療時間も短いことから入院する必要がない方法です。
切開した傷はしわで隠れる程度のもので、目立ちません。
城本美容クリニックでは、ワキの永久脱毛効果をうたっている他、他の病院からの転院者の受け入れ、万一の場合の永久保証も行っています。
ボトックス
ボトックスとはアメリカのアラガンという製薬会社の製品名でボツリヌス菌毒素によって治療を行う場合の薬全体を指す言葉です。
A型ボツリヌス毒素を使用し、筋肉の動きを弱くする作用があります。よくテレビで見かけるアンチエイジングの方法として紹介さています。
アセルコリンという物質が筋肉の収縮時に生み出されます。この物質の動きを弱めることで筋肉の動きを少なくし、アンチエイジングの療法としてボツリヌス毒素の注射が定着しました。
ボツリヌス毒素は3万単位以上で食中毒を起こしますが、美容で用いられるボツリヌス毒素は5~100単位程度なので安全と言われています。
なぜ、このボツリヌス毒素が多汗症の治療に行われるかというと、ボツリヌス菌が作り出すプロテインが有効成分となり、交感神経から発信される発汗の信号をブロックするからです。
これによって汗が過剰に出ることを防いでくれるのです。
ゼオミン
ボトックスの注射の他にゼオミンの注射という方法もあります。
ゼオミンもボツリヌス治療の一種です。
ボトックスと異なる点はゼオミンがタンパク複合体を除いたボツリヌス毒素であるという点です。
タンパク複合体が無いということで抗体がつくられにくいという利点があります。
これまでのボトックス注射は長期にわたって何度も繰り返しているうちに、体内に抗体ができてしまい、効果が薄れてしまうことがありました。
しかし、このゼオミンは体の中に抗体がつくられないので、より長期にわたって使用することができます。
ただし、1回の効果の継続期間は短くなっているということも言われています。
この治療法は2011年にFDA認可を得た比較的新しい治療法です。
(注:FDAとは米国食品医療品局 Food and Drug Administrationの略で、食品、飲料、化粧品、医療機器、薬品などを販売する際に、FDAに対し通知・登録、許可などがひつようになります。)
料金は?
直視下摘除法(女性)は24万円
直視下摘除法(男性)は30万円
ボトックスは男女とも5万8,000円です。
保険対象外となっています。
Q&A
特に城本クリニックで公表しているQ&Aについては以下のサイトをご確認ください。
(参照)http://www.shiromoto.to/ct/wakiga/faq/?page=5
ここでもいくつか紹介しておきます。
Q1:臭いと汗を改善するには手術を受けるしかないでしょうか?
A1:臭いも汗も気になるということであれば手術以外の改善は難しくなります。
Q2:ワキガで悩んでいます。汗腺をとったあと、しばらくして新しい汗腺が作れることはありますか?
A2:汗腺の除去を行った後は、基本的に汗腺が再度増えることはありません。
Q3:手と足の汗を注射で抑えたいと思います。ボトックス注射をした後に、新陳代謝が悪くなって太ったりしないんでしょうか?
A3:施術をされた事によって、他の部分の新陳代謝が悪くなるということはまずないかと思います。太ることもございません。
Q4:ワキガ・多汗症の手術をした後の日常生活の制限はありますか。
A4:施術後は、腕を真上に上げる動作が4~5日ほど難しくなりますが、それ以外の日常生活の制限はございません。
5. その他の治療法・解消法
では、他の病院ではどのような治療法があるのかを見てみましょう。
5.1. 病院で治療する時の治療法・解消法
汗腺について知る

まずは問題となる汗腺
多汗症においては汗腺の働きが活発になることを述べましたが、この汗腺にはアポクリン汗腺とエクリン汗腺、皮脂腺の3種類があります。
アポクリン汗腺は体温調節には関係しないので、多汗症で問題となるのはエクリン汗腺の方です。
アポクリン汗腺の成分は、脂肪、蛋白質、鉄分、尿素、そしてアンモニアなどです。
臭いはなく、ワキの下、陰部、耳の中、おへそ周辺など限られた場所にのみあります。
性ホルモンと密接に関係し、思春期には性ホルモンの活動が活発になるように、アポクリン汗腺も活発に活動します。
エクリン汗腺の成分は、水(99%)や塩分(1%)などのミネラルです。
臭いはなく、体中いたるところにあります。
エクリン汗を放出し、体温を調節します。
汗が乾いてべた付くのは
皮脂腺の成分は、油脂、脂肪酸です。
臭いはなく、体中いたるところにあります。
皮脂腺から油脂が分泌され、エクリン汗と一緒になって肌の表面を保護します。
油脂が多くても少なくても肌に良くなく、皮脂線が活発だと油脂の分泌が多く、油性の肌になります。
逆に皮脂腺の活動が少ないと乾燥肌になります。
油脂が酸化すると酸化脂質が増え、ワキガの原因になります。
クイック吸引
クイック吸引はわきの下に1cm以下の切開を行い、カニューレという機材を使い、臭いの元になるアポクリン汗腺を吸引します。
臭いの程度が割合軽い人向けで、切開の後はほとんど目立ちません。
施術時間は30分程度です。
メリットとしては、傷跡が目立たないことと、施術の負担が少ないので治癒が速いことが挙げられます。
シェービング法
シェービング法はワキの下を3~4cm切開し、皮膚の裏側にあるポクリン汗腺とエクリン汗腺を専用の器具で切り取るように除去する方法です。
皮膚は非常に薄くなり、エクリン汗腺はほぼ100%近く取り除かれます。
さらに、この方法では毛根も取り除かれるので、脱毛の効果もあります。
治療時間は1時間程度です。
メリットとしては完全に汗腺を取り除くので術後は臭いが出ることはほぼありません。
デメリットとしては傷跡が目立たないとはいえ、若干残ること、3~4日間はワキを圧迫して肯定する必要があります。
これまでに挙げた切開を伴う治療法を比較すると次のようになります。
治療方法 臭いの強さ アポクリン汗腺の除去率 切開 持続性
クイック吸引法 弱 50% 1㎝ 半年~1年
直視下摘除法 中 90% 4~5㎝ 半永久
シェービング法 強 99% 3~4㎝ 半永久
漢方で多汗症を解決?
漢方では多汗症の発症部位によって多汗症を次のようにとらえています。
- 頭部多汗症(とうぶ) :のぼせやすい人多い。
- 顔面多汗症(がんめん):顔に汗が出る
- 腋窩多汗症(えきかた) :ストレスをためやすい多い。
- 手掌多汗症(しゅしょう)、足蹠多汗症(そくせき) :ほてりによるものと、緊張しやすい人に多い。
- 全身性多汗症(ぜんしんせい):水分代謝があまり良くない人に多い。
さらに、原因によって次のように多汗症をとらえ、処方例を挙げています。
1)精神的なものが原因の時:気持ちを安定させる作用があるものを用いる。
処方例:
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): ストレスを取り除き、精神を安定させます。不眠治療にも用いられます。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう):体力がない、神経が過敏、不眠症などにも用いられます。
2)食生活が原因の時:胃腸の熱を冷ますものを用いる。
処方例:
黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 体を冷やして熱を取る作用があります。口内炎や皮膚炎などにも用いられます。
茵陳蒿湯(いんちんこうとう):喉の渇きやすい人、口内炎などにも用いられます。
3)肥満が原因の時:肥満解消や代謝改善のものを用いる。
処方例:
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):消化吸収を助け、余分な水分の排出を助けます。体がむくみやすい人にも用いられます。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):便通を促し、皮下脂肪の燃焼をする作用があります。動悸、のぼせ、肥満症などにも用いられます。
4)ホルモンバランスの乱れが原因の時:ホルモンバランスの安定になるものを用いる。
処方例:
加味逍遥散(かみしょうようさん):体にたまった熱を冷やす効果があります。
のぼせやイライラの症状がある人にも用いられます。
女神散(にょしんさん):更年期で体がほてるといった女性特有の症状に用いられます。
漢方では人の治癒力を使って症状の原因となっているものを解消するという考えです。
即効性はありませんが、長い目で体質改善を図りたいと思っている人には有効な治療法です。
ただし、遺伝性の場合は漢方では解決が難しいとされています。
また、適切な漢方薬を処方しないと効果が表れないどころか、症状が悪化する恐れすらあります。
多汗症を治す3つのキーワード
ここまでの説明を少し整理して、多汗症を治すための3つのキーワードを挙げてみましょう。
- 多汗症は直接的に精神的な原因によるものではなく、交感神経の不調によるもの。
- 交感神経を良好に保つためにはストレスフリーになることが必要。
- 症状の改善には外科的施術(西洋医学)と内科的療法(東洋医学)がある。
オススメ商品

もっとお手軽に多汗症を治したい、他にも治療法を知りたいという人のためにもう1点紹介します。
アセッパーって何?

これまで日々の生活習慣を変えることで体質改善をし、多汗症を治すという方法があることを紹介しました。
体にメスを入れるのが西洋医学的発想で、メスを入れないのが東洋医学的発想です。
アセッパーは東洋医学的発想で体質改善を図っていくサプリメントです。
90粒が一瓶の中に入っていて、1日3粒服用するので約1ヶ月分です。
通販では体にジェルを塗ることにより発汗や臭いを抑えるものも多くあります。
体にメスを入れないとしても、例えば、体に何かを塗るといった対処法では、その時の対処はできても根本的な解決にはなっていないことがほとんどです。
他方、アセッパーはサプリメントなので、体の中から症状を変えるようにします。
なぜアセッパーは多汗症に効くの?
アセッパーが口コミで人気なのは次のような理由によるものです。
- 1日に3粒服用するだけのお手軽さ
- 通常価格6,800円のところ、初回は2,000円OFFの4,800円(送料込み)
- 継続なら30%OFF
- 安心の180日保証
- コンシェルジュのサポート付き
- リピート率93.5%
- 女性に行った汗ケア部門のアンケートで5部門(価格、安心・安全、満足度、信頼度、人気)で1位を獲得
口コミについても何人か紹介します。
私の多汗症は、コレで治りました!二の腕が汗でグショグショになることもありません。(東京)
私のワキの臭いは、アセッパーを飲んで改善しました。体の中から改善するしかないということが、アセッパーを飲んで分かりました。(山形)
やはり口コミどおりの効果で、ワキ汗も臭いも止まりました。多汗症で悩んでいる人にオススメです!(静岡)
1週間、1ヶ月、3ヶ月と飲んでいるうちに、徐々に体臭が無くなってきて、7ヶ月目に入った今では全く臭いません。(徳島)
あがり症でもないのに、手のひらに水滴ができるくらい汗が出てきて、本当に嫌でしたが、アセッパーを飲み始めてからは、あまり気にならなくなりました。(東京)
(参照)出典 : http://www.asepper.jp/
では、実際にアセッパーはどういった点が多汗症に効果的なのでしょうか?
- 4つのポリフェノール(トマトポリフェノール、リンゴポリフェノール、スイカポリフェノール、アサイーポリフェノール)の力で汗の質や体をサポート
- 汗の分散をサポート
- 4種類の消臭成分(緑茶エキス、渋柿エキス、マッシュルームエキス、クロレラエキス)を配合
- 女性ホルモンのバランスを整える大豆イソフラボン配合
- 利尿作用があるコーンシルクエキスでむくみを解消
- コエンザイムQ10などの美容成分を配合
- 防腐剤や合成着色料などの余計なものは入れず、自然配合にこだわった
このような成分の配合・調整により内側から多汗症に働きかけることに成功しています。
まとめ
以上、多汗症とその治療法について紹介してきました。
即効性を求めて美容外科の門をたたくか、じっくり体質改善を目指してサプリメントや生活習慣を変えるようにするかはそれぞれの事情や考え方によると思います。
ただ、諦めずに取り組んでもらいたいと思います。
多汗症は治らないものではありません。
体質が気になって外に出られないというのは非常にもったいないことです。
どうしようかと悩み続けるより、まず1歩前に踏み出しましょう。
トライ&エラーで挑戦し続ければ必ず解決策は見つかるはずです。
季節ごとに症状が現れる場合もあります。
ホルモンバランスが乱れる理由は
対処法としては

出典 : http://www.shiromoto.to/ct/wakiga/
直視下摘除法(男性)は30万円
ボトックスは男女とも5万8,000円です。
保険対象外となっています。
(参照)http://www.shiromoto.to/ct/wakiga/faq/?page=5
ここでもいくつか紹介しておきます。
A1:臭いも汗も気になるということであれば手術以外の改善は難しくなります。
A2:汗腺の除去を行った後は、基本的に汗腺が再度増えることはありません。
A3:施術をされた事によって、他の部分の新陳代謝が悪くなるということはまずないかと思います。太ることもございません。
A4:施術後は、腕を真上に上げる動作が4~5日ほど難しくなりますが、それ以外の日常生活の制限はございません。

まずは問題となる汗腺
クイック吸引法 弱 50% 1㎝ 半年~1年
直視下摘除法 中 90% 4~5㎝ 半永久
シェービング法 強 99% 3~4㎝ 半永久
処方例:
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう): ストレスを取り除き、精神を安定させます。不眠治療にも用いられます。
処方例:
黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 体を冷やして熱を取る作用があります。口内炎や皮膚炎などにも用いられます。
処方例:
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):消化吸収を助け、余分な水分の排出を助けます。体がむくみやすい人にも用いられます。
処方例:
加味逍遥散(かみしょうようさん):体にたまった熱を冷やす効果があります。

もっとお手軽に多汗症を治したい、他にも治療法を知りたいという人のためにもう1点紹介します。

これまで日々の生活習慣を変えることで体質改善をし、多汗症を治すという方法があることを紹介しました。
- 1日に3粒服用するだけのお手軽さ
- 通常価格6,800円のところ、初回は2,000円OFFの4,800円(送料込み)
- 継続なら30%OFF
- 安心の180日保証
- コンシェルジュのサポート付き
- リピート率93.5%
- 女性に行った汗ケア部門のアンケートで5部門(価格、安心・安全、満足度、信頼度、人気)で1位を獲得
口コミについても何人か紹介します。
私の多汗症は、コレで治りました!二の腕が汗でグショグショになることもありません。(東京)
私のワキの臭いは、アセッパーを飲んで改善しました。体の中から改善するしかないということが、アセッパーを飲んで分かりました。(山形)
やはり口コミどおりの効果で、ワキ汗も臭いも止まりました。多汗症で悩んでいる人にオススメです!(静岡)
1週間、1ヶ月、3ヶ月と飲んでいるうちに、徐々に体臭が無くなってきて、7ヶ月目に入った今では全く臭いません。(徳島)
あがり症でもないのに、手のひらに水滴ができるくらい汗が出てきて、本当に嫌でしたが、アセッパーを飲み始めてからは、あまり気にならなくなりました。(東京)
(参照)出典 : http://www.asepper.jp/