
魚の目は足の裏にでき、医学用語で「鶏眼(けいがん)」」といいます。ひどくなると痛みを伴い歩くのもつらい状態になります。
今回はこの魚の目の予防方法、治療方法について案内して行きますので、魚の目に困っている方は是非参考にして下さい。
目次
魚の目とは?
魚の目とは、足の裏や足の指の皮膚の角質が、部分的に分厚くなりできる皮膚の病気のことです。
魚の目には芯があり痛みを伴うことが多いのが特徴で、足の裏にできるタコと似ていますが、タコは芯がなく痛みがないのが特徴です。
魚の目は、中心にできる芯の部分が、魚の眼のように見えることから、「ウオノメ」と呼ばれていますが、正式な医学用語では、「鶏眼(けいがん)」と言います。
魚の目ができる仕組みと原因・予防法
人の皮膚は、上から「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層からなり、表皮の一番外側には、「角質層」があります。
角質層には、体内の水分が蒸発するのを防ぐ働きや、紫外線やウイルス、バイ菌、物理的な刺激などから体を守るバリア機能があります。
魚の目ができる主な原因は、
- ハイヒールなどの先の細い靴
- サイズが小さい靴
- 歩き方
- 糖尿病
などがあげられます。
足の角質層は、サイズや形が合わない靴や歩き方に癖があると、圧迫され摩擦が加わり続けます。皮膚への刺激が1点に集中すると、角質層は厚く硬くなり内部に円すい状に肥厚していくので、芯ができてしまいます。この芯が神経のある真皮層にまで到達することで痛みを伴う「魚の目」になるのです。
魚の目はどのように予防すればよい?
魚の目は何度も再発してしまう方も多く、出来やすい方は普段履く靴に問題があることが多いです。
靴を選ぶときのポイントは、
- 足先にゆとりのある物を選ぶ
- サイズが小さいものは避ける
- 指の付け根がしっかりと曲がるものを選ぶ
この3点を注意し選ぶようにしましょう。
魚の目は、足の一部分に集中して圧迫や摩擦などの刺激が加わり続けることで、角質が厚く硬くなりできてしまうので、靴選びはとても重要です。
その他にも、足に刺激が加わるような歩き方などが原因となることもあります。
出来るだけ足に負担をかけないようにするのが魚の目予防に効果的です。
魚の目(目玉)画像で確認!
足の裏に出来る魚の目には目玉のように中央に芯が出来るのが特徴です。
以下の画像は魚の目と間違えやすいですが、芯がなく足の裏にできた「タコ」の画像です。
出典 : http://www.dreamwalker39.net/
足の裏に魚の目ができると下の画像のように中央に芯があり、魚の目玉っぽくみえるのが特徴なので見分けるポイントにもなります。
出典 : http://dr-nail.jp/
魚の画目が痛みを伴うのは、角質が芯のように硬くなり、真皮(皮膚の内側)に向かってくさび状に食い込んで神経を圧迫してしまうからです。
稀に、黒い芯が見えるような場合がありますが、これは内部で出血が固まり黒く見えている可能性があります。自宅にあるハサミや爪切り、ピンセットなどで簡単に取れるものではないので刺激を与えないようにしましょう。
魚の目とタコの違い(おさらい)
角質が皮膚の表面に増殖して肥厚してゆくのがタコであるのに対し、
角質が皮膚の深層へくさび形に増殖して皮膚の深いところに硬い芯をつくり、神経を圧迫し痛みを伴うのが魚の目です。
魚の目と間違えやすい手や子供にできるウイルス性のイボに要注意
手のひらや指、子供の足に魚の目のような出来物が稀にできることがありますが、魚の目ではなくウイルス性のイボの可能性があります。
見分けるポイントを見ていきましょう。
手のひらの魚の目とイボの見分け方
魚の目は手にできることもありますが、足の裏にできる魚の目と同様に、中心に魚の目のような形をした硬い芯があり、進行することで芯が皮膚内部に食い込み痛みを伴うことがあります。
手にできるイボには痛みやかゆみはなく、表面がボコボコと盛り上がっているのが特徴で、ウイルス性のものでは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」」と言います。
この尋常性疣贅は、「ヒトパピローマウイルス」というウイルスが皮膚の傷口などから浸入し感染することで発症します。
温泉や大浴場などで移ることもあるので傷口がある方は注意が必要です。
手のひらは足の裏と違い、外傷を受けやすい為、魚の目と比べ尋常性疣贅のが出来やすいと言えます。
子供の足の裏にも魚の目はできる?
子供の足は大人に比べ皮膚が比較的に柔らかい為、10歳以下の子供の場合魚の目はできにくいとされています。
魚の目のメカニズムは、足の皮膚一部に継続的な圧迫や摩擦、刺激が加わることで角質層が厚く硬くなり芯を持つ特徴がある為、足の皮膚が硬い大人にできやすいとされています。
その為、子供の足に魚の目のようなものが出来てしまった場合は、上でも説明した尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)というヒトパピローマウイルスによるウイルス性のイボの可能性が高いのです。
子供の足は柔らかい為、外傷を受けやすく発症もしやすいといえるのです。
自分で魚の目治療!芯の取り方とは?
魚の目の芯をご自信でも取り除くことは可能ではあるようです。
直径0.5mmくらいの小さい魚の目です。痛みはなかったものの歩くたびに違和感があって、取りたいと思っていました。
魚の目の芯って小さくても結構固いので、自分でやるときは一回で取ることはできません。皮膚をカッターやハサミで削っていくんですが、一番やりやすいタイミングは風呂あがりです。足の裏がふやけて柔らかくなり、皮膚を削りやすいからです。
具体的なやり方は、ピンセットで魚の目の芯をグッと摘んで、強めに引っ張ります。痛いときは加減しながらやるんですが、皮が少しずつ剥がれます。
それをカッターで削りながら繰り返して、痛むようだったらその日は終わりにします。これを1ヶ月繰り返したところ、芯が表に出てきて摘めるまでになりました。
その芯をピンセットでグリグリ回していたら、ポロっと取れました。大きめの穴がボコっと出来たんですが、痛みはありません。今ではきれいに治っています。
このようにお風呂上りの皮膚が柔らかくなっているときに少しずつ削っていくと良いようです。
しかし、この方も言っているように手間や時間もかかり非効率的なやり方と言えます。
病院(皮膚科)で魚の目治療・手術!代表的な4つの方法
病院(皮膚科)で行なう魚の目の治療方法には、主に4つの治療方法があります。
- サリチル酸(アセチルサリチル酸)による治療
- 液体窒素による治療
- 麻酔注射をしメスで切り取る除去手術
- レーザー治療による除去手術
一つひとつ見ていきましょう。
サリチル酸(アセチルサリチル酸)による治療
魚の目にはアセチルサリチル酸というアスピリン配合の塗り薬が効果的とされており、魚の目治療に使われることが多いです。
しかし、魚の目が大きく芯が深いような場合は、一度で取り除くのは難しく、何度か繰り返す必要があります。
市販薬でも、サリチル酸が配合された薬があり、それを用いて治療する方もいます。
液体窒素による治療
液体窒素療法とは、イボ治療などに用いられることもあり、患部に-196℃の液体を染み込ませた綿棒やスプレーを使って低温やけどを起こし、皮膚表面にある異常な組織を壊死させる治療法です。
魚の目のサイズにより数回治療を行なわないと完全に芯を取り除くことができないこともあります。
液体窒素による治療は、患部を低温火傷を起し取り除く方法なので痛みを伴いますので痛み止めにセデスなどを処方されることもあります。
麻酔注射をしメスで切り取る除去手術
皮膚科でのオーソドックスな方法に、麻酔注射をしメスで魚の目を切り取る方法があります。
医院や魚の目の状態によっては麻酔なしで直接取ってしまうこともあるそうですが、基本は麻酔注射をします。
魚の目の芯に麻酔注射を打つため麻酔が切れた後は痛みを伴いますが1日ほどで痛みは引けるとされています。
レーザー治療による除去手術
レーザー治療は病院やクリニックにより保険が適用されないことがある治療法です。
比較的早く魚の目を完治できる療法ではありますが、料金はクリニックによりさまざまで1~2万円程料金がかかってしまうこともあります。
レーザー治療の種類は、局所麻酔下にてウオノメを表皮と真皮の境界ぎりぎりで、できるだけ出血しないように切除する「色素レーザー治療」や局所麻酔下で単純にレーザーを用いてウオノメを根底から繰り抜く方法で「炭酸ガスレーザー治療」などがあります。
病院での魚の目除去!体験談・口コミ
実際に病院で魚の目治療をされた方の体験談・口コミを見てみましょう。
海野皮フ科医院(静岡県富士市)
前に魚の目の処置でお世話になりました。
今回も魚の目と足の指が痛痒く原因も分からなかったので診ていただきました。
魚の目は5~6個ほどあり、その場で削ってハサミで取っていただきました。
足の指はしもやけとのことでした。
魚の目は病院によって治療方法が様々で、だいたいの病院では通院が必要でした。
(週一だったり月一だったり)
治療方法にもよりますが、あまりに痛くて途中でやめてしまったこともありましたが、
こちらの病院では我慢出来ないほど痛いということはありませんでした。
またその場で削って取ってもらえるので通院の必要もなくて助かります。
ねむのき皮膚科 (神奈川県川崎市高津区)
確か予約制ではなく番号順でしたので遅めの診療時間に伺うと1時間は待たされます。ですがネットで順番の確認ができるので待ち時間外出できます。病院の周りはスーパーやドンキホーテなどがあるので時間つぶしできました。
左足の魚の目が、とうとう歩くときに邪魔で痛くなり、取ってもらおうとお伺いしました。液体窒素を使ってでの治療法で、何度が通院してもらうかもしれないと言われたのですが、なんと1回で綺麗に取れました。治療も全然痛くなく、かなりスッキリしました。再発も少し心配でしたが2年経った今も全くありません。
病院内はとても清潔で受付も広いです。待っている患者さんがたくさんいますが全員座れる数のソファーが用意されています。先生もとても優しいし、オススメの皮膚科です。
医療法人 三軒医院 (大阪府河内長野市)
足裏のたこが痛くて歩くのも辛くなったという母に付き添いこちらの病院へ。
女医さんがいる病院で、言うことはハッキリ言ってくれる方だと思います。他の病院で爪水虫だと言われた爪の黒い部分も、こちらでは指の長さが違うことにより靴が合っていないと言われ、靴を変えたら爪の黒いのがましになりました!他の病院では塗り薬まで処方されていたのに・・・。
看護師さんたちもフレンドリーで明るい人ばかりで、今後皮膚科にかかる時はこちらにしようと思っています。
むらくに皮フ科 (東京都品川区)
<症状> 魚の目
<目的> 通院
<時期> 2014年8月
<待ち時間>5~10分
以前から、足のうらの魚の目に悩まされていまして、
たこ・魚の目と検索したところ、こちらを見つけました。一回の診察で魚の目を綺麗にとって頂き驚きました。
仕事上、ヒールでの移動が多いため歩くたびに痛かったですが
今は痛みもなく、楽になりました。非常に助かりました。700人以上のたこ・魚の目の患者さんを今まで診察しているらしく
経験がものを言うのだなと感じました。魚の目で悩まれている方は、ぜひ伺ってみてください。
<総合評価> ★★★★★
<医師の説明> ★★★★★
<医療技術> ★★★★★
<医療設備> ★★★★
<看護師などスタッフの対応> ★★★★
<待ち時間 > ★★★★
にし巣がも皮ふ科 (東京都豊島区)
西巣鴨駅からやや離れた、都電西ヶ原四丁目駅近くにあるこちらの医院。裏通りの住宅街にひっそり建っているのですが、看板も目立たず普通のお宅のようで素通りしてしまいそうになります。
ですが、中に入ると意外や意外、待合室にはかなりの患者さんがいました。お子様の患者さんが多いようで、飽きさせないためかアニメーションの映像が待合室に流されています。大人の私でもついつい見入ってしまいました。診察はとても丁寧で、先生は専門外のことでも沢山の知識を持っていらっしゃる方でした。ひとつ質問すると、それに関した事柄を次々にお答えくださるので、不安なことは何でも訊いたほうが絶対に良いです。ただ、全ての患者さんに対して親身に対応してくださるので、混雑時には結構待たされたりします。でもそれも、流れ作業のような病院ではないから、と納得できる待ち時間だと感じました。とにかくこちらの投げた疑問には全て答えてくださると言ってもいいと思います。
ちなみに魚の目の治療は液体窒素で焼くものだったのですが、痛みを我慢している間、先生はずっと「痛いよね、頑張って!」と励ましてくださいました。痛いのは痛いですが…。
三上皮膚科緑医院 (青森県青森市)
歩き方が悪いのか魚の目のようなものができてしまい、一年ほど様子を見ていましたが痛みがひどくなってしまい、初めは他の病院にかかったのですがよくなるどころか周りの健康な皮膚までボロボロに・・・。そこで周りの評判が良かったこちらにお世話になりました。
混んではいましたが、とてもスムーズに終わったと思います。先生に診てもらって、あとの処置は看護師さんがテキパキとしてくださいました。他の方もそんな感じだったと思います。
先生はもちろん看護師さんもとても感じの良い方で、その後ボロボロだった皮膚もきれいに治り本当に感謝しています。
このように病院の専門家による治療は安心・安全で治療に満足されている方が多いのが特徴です。
魚の目は神経を刺激し痛みを伴いますので、我慢せずに皮膚科で診てもらうようにしましょう。
薬局で買える魚の目に効果的なおすすめ市販薬
「病院に通う時間がない・・・」
「自宅でなんとか治療できないものか・・・」
そうお考えの方もいると思います。そこでお近くの薬局やドラッグストア、Amazonや楽天などの通販で買える魚の目対策用のおすすめ市販薬を案内します。
スピール膏

出典 : https://www.amazon.co.jp/
商品名 | スピール膏[指定医薬部外品] |
---|---|
販売元 | ニチバン |
値段 | 778円 |
内容量 | 8枚入り |
有効成分 | サリチル酸・・・45mg |
魚の目の定番薬で、固定テープが大きくしっかりしているので、剥がれにくいのが特徴です。
大きい魚の目でも4~5回貼りかえるだけで芯が取れます。
魚の目に対し、ピンポイントで使えるので効果も実感しやすく、患部周りの健康な皮ふの軟化を防ぐために、薬剤と患部の接触面積を調整できるサイズ調整シールが付いているので安心です。
【使用上の注意】
1.次の人は使用しないでください。
乳幼児
2.次の部位には使用しないでください。
(1)目の周囲、粘膜、顔面、やわらかい皮ふ面(首の周りなど)
(2)炎症または傷のある部位
(3)いぼ
3.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)本人または家族がアレルギー体質の人
(2)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人
(3)妊婦または妊娠していると思われる人及び糖尿病の治療を受けている人
4.使用に際しては、添付文書をよく読んでください。
5.薬剤部分が健康な皮ふに付着しないようご使用ください。
(付属のサイズ調整シールをご利用ください)
6.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
7.小児の手の届かないところに保管してください。
8.絆創膏や固定用テープをはがす時は、皮ふを傷めないよう体毛の流れに沿ってゆっくりはがしてください。
スピール膏の口コミ
使いやすくて良いです。
うおの目が、生まれて初めて出来まして痛くて困っていたのですが、この商品のおかげて助かりました。
1回では取れなかったので、何回か繰り返し貼りました。
お風呂に入っても、テープ部分がかなりしっかりしているので、水が染み込むようなことは全くありませんでした。
はがしにくいのかと思ったのですが、そんなこともなかったです。
皮膚科の医者が、いつもものすごく混んでいるので、医者にかかることなく、魚の目に対処できて、良かったです。
本当に取れました!
足の指だったので、テープは1日しか持ちませんでした。
でも、1日でスポッと芯が抜けました。
けっこうしっかりした魚の目二つが簡単に取れたのでビックリしています。
大きさも合わせられるのがいいですね!
1回で効きました
足の裏に魚の目ができ皮膚が固くなって少しめくれ上がってきて歩くたびに痛かったので使用しました 私は軽い方だと思いますが1回貼っただけで効果がありました 使用後にカミソリか何かで厚くなった皮膚を剃ると(痛くない程度で)綺麗に治ります いまは跡形もなくなりました
バンドエイド タコ・ウオノメ除去用

出典 : http://www.cosme.net/
商品名 | BAND-AID(バンドエイド) タコ・ウオノメ除去用[指定医薬部外品] |
---|---|
販売元 | BAND-AID(バンドエイド) |
値段 | 594円 |
内容量 | 6枚入り |
有効成分 | サリチル酸40%配合 |
サリチル酸配合ディスクが、かたく厚くなった皮膚をやわらかくし、タコ・ウオノメを簡単に取り除きます。
保水性のある保護用パッドが水分を吸収・保持した状態にお肌を整え、サリチル酸のはたらきをより発揮しやすくします。
汗や水に強い防水タイプで、つけたまま入浴できます。足の指用、医薬部外品です。サリチル酸ディスク・保護用パッド各6枚入り。
【使用上の注意】
・乳幼児には使用しないこと。
・いぼ、目の周囲、粘膜、顔面、やわらかい皮膚面(首の周りなど)、炎症又は傷のある部位には使用しない。
・本人又は家族がアレルギー症状を起こしたことがある人は使用につき医師又は薬剤師に相談すること。
・直射日光を避け、なるべく涼しい所に保管すること。
・使用に際しては、使用文書をよく読むこと。
バンドエイド タコ・ウオノメ除去用の口コミ
時間はかかるが、とれた。
装着感はほとんどありませんし、つけていて剥がれてくるといった事態もありませんでした。
1日1枚×2日間つけて、剥がした時は魚の目が白く柔らかくなっただけであって、なんだ結局取れないのか、と諦めてましたが、
それから数ヶ月たった今・・・ふと気づいたら魚の目がきれいさっぱり跡形もなくなっていました。
ちょっと感動しました。☆5つけます。
ひとつの魚の目を潰すのに2枚使うと考えて購入されるといいと思います。6枚入りです。
注意したいのが、薬剤が塗りつけてある範囲が5mm程しかないと思ったので、それ以上大きい魚の目だった場合除去できるのかどうかということです。
効く
足の小指にできたタコに1週間つけっぱなしにしました。
1週間後、白くふにゃふにゃになっていたので、タコを指でつまんで引っ張ってみると、ボロッととれました。
これでしばらくは大丈夫そうです。
うおのめさよなら
3日間バンドエイドみたいなシールをを足裏に貼っていました。
他の方のレビュー通り、数日後に時差で、皮膚がはがれて、うおのめが無くなりました。
なかなか、よい商品です!
ウオノメコロリ絆創膏

出典 : https://www.amazon.co.jp/
商品名 | ウオノメコロリ絆創膏[第2類医薬品] |
---|---|
販売元 | 横山製薬 |
値段 | 1,058 |
内容量 | 12個入り |
有効成分 | 膏体100g中 サリチル酸50g |
ウオノメコロリ絆創膏はサリチル酸の角質軟化溶解作用を利用した医薬品です。
厚く硬くなった皮膚をやわらかくし、魚の目・タコ・イボを効果的に取り除きます。
薬剤部に粘着性があるので、患部に密着して有効成分サリチル酸の浸透効果を高める効果と保護用パッドが外部の刺激による患部の痛みをやわらげてくれます。
【使用上の注意】
1.次の人は使用しないでください。乳幼児(7歳未満)
2.次の部位には使用しないでください。
・顔面、目の周囲や唇、粘膜など。
・首などの皮膚のやわらかい部分。
・炎症又は傷のある患部。
3.次の症状には使用しないでください。
・水イボ
・老人性イボ(黒褐色の扁平なイボ)
・尖圭コンジローム(肛門周囲や外陰部にできたイボ)
・一列に並んだイボ、群生したイボ、身体に多発したイボ。
ウオノメコロリ絆創膏の口コミ
5つ星のうち5.0痛みも無くきれいに治りました
私はタコやウオノメができやすい体質らしく昔から悩まされてきました。そして以前病院で患部を切除してもらったのですが、痛みと出血でとても苦しみました。だからその後は自分でカミソリで削ったりしていたのですがなかなか痛みが取れず、今回思い切ってウオノメコロリを使ってみたらまったく痛い思いもせずに治すことができました。とても感謝しております。
魚の目が取れました。
数年、歩くたびに左足の裏にできた魚の目のために足が痛くて悩んでいました。皮膚科に行って液体窒素もやりましたが完治しませんでした。このウオノメコロリを使用して、3日目(シート使用は2枚目)の夜には柔らかくなって白く軟化した患部をピンセットで取りました。この結果、歩いても痛くなくなりました。しかし、まだ芯が完全に取れていないのではと思い、さらにシートを1枚貼り2日目にシートを剥がし、芯に見える患部をピンセットで取りました。
簡単には取れないと思い、2箱(12枚)買ったのに3枚で済みました。魚の目で悩んでいる方には大変お勧めです。
効きました!
足の裏で長年育ってきたタコがさすがに痛んできたので、
物は試しという事で購入。
以前別のスピール膏を使った時は全く効かず、
今回もダメかなと思っていたら。。
根気よく6枚使い切った後、
かなりタコが薄く柔らかくなって痛みもほとんど無くなりました。
昔からある製品にはそれなりの理由があるんだなと思い知らされました。
魚の目にせんねん灸は効くの?
ネットの口コミなどを見ていると魚の目にせんねん灸はなどのお灸が効果的というのを拝見することがあります。
お灸のもぐさを魚の目に置くことで、もぐさ成分が魚の目を柔らかくし、痛みはなくなるとされていますが、せんねん灸などの火傷しないお灸では効果は薄いようです。
しかし、時間はかかりますが、もぐさを燃やしお灸として魚の目患部に使うことで、治療としての効果は期待できるようです。
おまけ.魚の目は英語でなんという?
魚の目は英語で、「corn(トウモロコシ)」と言うようです。
ちなみに、足に出来やすい症状の他の呼び方は
- Callus = タコ
- Blister = マメ
- Wart = イボ
と言うようです。
医学的に違いがあるように、日本語と英語でも違いがあるようです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、魚の目のできる仕組みから原因治療方法について案内してきました。
まとめると、
- 魚の目は、正式な医学用語では、「鶏眼(けいがん)」という
- 皮膚への刺激が1点に集中すると魚の目ができる
- サイズや形が合わない靴や歩き方に注意し予防する
- イボやタコと間違えやすいので注意
- 治療法は病院で切除などする方法と市販薬を使う方法がある
以上となります。
魚の目は芯ができ、神経を刺激し痛みを伴うのが特徴です。
出来てしまうと歩けないほど症状を悪化させてしまうこともありますので、日頃からサイズの合わない靴などは避け、予防するようにし、もしできてしまった場合は早めに治療することをおすすめします。
是非参考にし、魚の目対策に役立てて下さい。