
デリケートゾーンのトラブル。誰しも経験したことがあるのではないでしょうか?
最も起きやすいトラブルとしてはかゆみだと思うのですが、このかゆみ、つらいですよね。
そのように私たち女性はいろんなトラブルを抱えがちです。
また放置してはいけない大きな病気のサインが現れていることもあります。
この記事にある予防・原因・対策を知って、トラブル知らずなデリケートゾーンでいたいですね。
かゆみ
デリケートゾーンのトラブルの中、トップクラスで女性の誰しもが感じたことのあるトラブルではないかと思います。
でも・・・、デリケートゾーンのトラブル全般に言えることですが、このトラブルもなかなか人には相談できないトラブルですよね。
原因
かゆみがある場合も重大な病気であることは少ないのです。
けれど、デリケートゾーンは蒸れやすいという特徴を持っています。
特に生理中などは蒸れやすいと言えるのでしょう。
その生理中の経血だけではなく、それにプラスして、ナプキンも使用しますよね。
すると蒸れやすい環境が整ってしまうのです。
最近のナプキンはとても優秀で、経血を吸収する力が強く、表面に跡さえ残さないものが多く出回っていますよね。
そのため、うっかりとナプキンを取り換える回数が減ってしまうのです。
するとやはり蒸れやすくなってしまうのです。
またパンティーライナーも普及しています。
これは主におりもの対策として使われるものですが、このパンティーライナーをこまめに取り換えないということからも蒸れやすくなってしまうのです。
デリケートゾーンはとても複雑に絡み合った形状をしていますよね。
すると「恥垢」と呼ばれる垢もたまりやすくなり、拭ききれなかった尿が残ってしまうこともあります。
これらがトラブルの原因となることも多いのです。
やはり、デリケートゾーンのかゆみを感じるのは、それらが複合的に絡み合って、蒸れてしまうことから発生することが多いのです。
また下着やストッキングで常に締め付けられがちなのもこのデリケートゾーンの特徴です。そしてまたデリケートゾーンは肌がとても薄いのも特徴でしょう。
ですから、ちょっとした刺激にも敏感で、下着やストッキングに覆われているため、湿度の高さから、雑菌も繁殖しやすくなってしまうのです。
例えば生理中、パンティーライナーを使用中、ストレス、睡眠不足、過労などが積み重なれば、免疫力は下がってしまい、かゆみを引き起こしやすくなってしまいます。
以下のような対策をとって、デリケートゾーンのトラブルを起きにくくしましょう。
対策
デリケートゾーンのケア方法です。
まず第一に気を付けていただきたいのは、以上のようなことから、ナプキンやパンティーライナーをこまめに取り換えるということです。
そんな時はなるべくウォシュレットも使用しましょう。
また毎日の入浴にも気を付けてください。
身体と同じボディーソープで洗うのは、あまりよくありません。
それより、デリケートゾーン専用のソープで洗いましょう。
そのようなソープは、生理中やおりものの多い時に、ニオイを防いでくれるソープもあります。
そしてナイロンのタオルでゴシゴシ洗うなどということは、もってのほかなのです。
手、または泡立てネットで、専用のソープをよく泡立てて、やさしく洗ってください。
洗う順番としては前から後ろと覚えておいてくださいね。
指の腹を使う感じで優しく洗うのがベストです。
その時、決してしてはいけないことがあり、それは膣内までも洗わないということです。
「清潔が大事」という気持ちも分かりますが、膣内まで洗うということはNGなのです。
というのも膣内には善玉菌が常駐していて、その善玉菌が様々な病気からデリケートゾーンを守っているからなのです。
最後にシャワーですすぎます。
このとき、必ず、すすぎ残しがないようにすすいでください。
また一回すすいだあと、もう一回すすぐと更に効果的です。
洗浄成分がデリケートゾーンに残ってしまわないようにするためです。
そしてお風呂上りに履くショーツは清潔なものを。
またショーツも化学繊維のかわいらしいものを履いてしまいがちですが、せめてかゆみがあるときだけでもそれはお休みにし、コットンまたはシルク繊維のショーツを履きましょう。
いまはコットンのショーツもかわいらしいデザインのものが、多くありますよ。
かゆみ自身は汗などで不潔な環境を作ってしまったときなどに起こる1時的なものもありますし、または細菌やカビが繁殖して起こるときもあるんです。
それらに言えることもまた、日々の入浴時などのケアや、デリケートゾーンを清潔に保つことが有効なのです。
かゆみがひどくて我慢できないほどであれば、抗ヒスタミン剤、副腎皮質ステロイド薬など、抗炎症剤を使うと、かゆみが治まるケースが多いです。
ときには皮膚科等で、抗生物質や、抗真菌薬を処方され、それによって治療することもできます。
ニオイ
デリケートゾーンの代表的な悩みはかゆみに次いで「ニオイ」を上げる方も多いのではないでしょうか。
ニオイは自分で気が付かなくても、周囲の人たちがさきに気が付くということもありますよね。
だからこそ、デリケートゾーンのニオイは気になります。
ニオイのもとは生理中だったら、経血のニオイが代表的となりますが、ほかに挙げられるのはズバリ雑菌なのです。
雑菌がデリケートゾーンの様々なものを栄養にし、エサとして食べることから、繁殖してしまい、ニオイのもととなってしまうのです。
その雑菌たちは何をエサに増殖するのかというと、ショーツについてしまったおりもの、汗、尿、垢、経血などなのです。
そして雑菌の種類も様々多様にあり、雑菌が餌とするものも様々に多様にあるのです。
その雑菌のエサとなるものは、自分でなるべく気を付けることができるものもありあますが、ほとんどは、気をつけようのないものもあるから困ってしまいますよね。
特におりものはタンパク質が豊富なため、雑菌は好んでエサにします。
またデリケートゾーンには汗腺があるのです。
デリケートゾーンの汗腺はアポクリン汗腺というもので、これは脂肪やアンモニアを分泌します。
それらは雑菌の大好物でもあるのです。
そしてデリケートゾーンの環境は高温多湿。
さきにも言った通り、ショーツ、ストッキング、また衣服で囲まれていますよね。
そのためどうしても高温多湿な場所であって、雑菌の好物がそろっているというのが、デリケートゾーンの特徴でもあるのです。
そのため、ニオイが発生しやすくなるのですね。
アポクリン汗腺の分泌を止めることはなかなかできないので、もしデリケートゾーンの不快なニオイに悩まされていたら、なるべくデリケートゾーンを清潔に保つよう、1日に数回、シャワーを浴びるなどして、雑菌のエサとなるものを増やさないようにすることが、大切となってきます。
ニオイでわかる病気のサイン
ニオイに気づいたとしてもそれがイコール病気というわけではありません。
けれど、以下のようなことに気が付いたときは注意してください。
- おりものの量が急に増えた。
- おりものの色が黄色っぽかったり、緑色っぽくなった。
- おりもののニオイが悪臭だと思えるほど、急に強くなった。
- おりものの色が変化した。
このような場合は、もしかすると「子宮頸がん」、「子宮内膜炎」、「淋病」、「トリコモナス膣炎」などが考えられ、早めに医師に受診すべきです。
また、おりものの、性状がカッテージチーズのように変わってきた場合も、「カンジダ膣炎」の可能性が考えられるのです。
このカンジダ膣炎は婦人科系の病院ではよく見られる病気です。
かゆみを伴うことも多いようです。
この病気のメカニズムは、膣内の常在菌であるカンジダ菌が異常繁殖して起こるものです。
そのカンジダ菌の異常繁殖はなぜ起こるのかというと、それは通常はカンジダ菌の繁殖を抑えている膣内の善玉菌が減ってしまうために起こります。
膣内には「自浄作用」が備わっているのです。それは弱酸性の様々な善玉菌が、一定のバランスで保たれています。
それが洗浄力の強い石鹸、ボディーソープなどで洗われ、減ってしまうと自浄作用のバランスが崩れることから、トラブルが起きてしまいがちになります。
またそういった膣まで洗ってしまうという理由のほかにありがちなのが、抗生物質の服用時です。
それによって、膣内の善玉菌が除菌されてしまうんです。
やはりニオイについても、デリケートゾーンの清潔を保つとことが1番です。再度言うと、デリケートゾーンは皮膚が薄く、複雑な形状です。
ですからそこにたまってしまう恥垢などはシャワーをかける程度では落ちてくれないのです。
ですが、カンジダ菌を異常繁殖させないために、洗浄力の強い、ソープなどで洗うのも間違っているのです。
やはり洗浄力には優れていても、刺激の少ないデリケートゾーン専用のソープで洗うなどして、おりもの、汗で汚れたな、と感じたときは、こまめにショーツを取り換えるなど、そういった工夫が必要なのです。
デリケートゾーンのしこり
デリケートゾーンのしこりには大きな問題もないものから、重大な病気が隠されていることもあるのです。
そのため、しこりを見つけたら適切な処置が必要となってきます。
放置していてもいいしこりもあるのですが、放置していては症状が進んでしまう、隠された大きな病気の場合もあります。
毛嚢炎
症状として、しこりができる部分は、外陰部です。
またかゆみや痛みを伴います。
ニキビに似た症状です。
熱を持つような腫れがあったり、痛みを伴うような痛みがあった時に疑うべきなのが、この毛嚢炎なのです。
これは生理中や、汗をかいたときなど、蒸れから生じることも多く、また、アンダーヘアの処理中についた傷から起こりやすいものです。
しこりができる=毛嚢炎の症状は悪化している、とも言えますから、かゆみ、痛み、熱を持つ、などが引き起こされてしまうのです。
メカニズム、症状ともにほとんどニキビと同じなので、放置していても治るのですが、痛みやかゆみが、不快な場合は、医師にかかったほうが、やはり速やかに治ります。
病院で行われるのは、切開して膿を出すというもので、すぐに痛みも治まります。
バルトリン腺膿瘍
このバルトリン腺膿瘍の症状としては、しこりができる場所が、時計の5時と7時を指す部分にできます。
時計の5時と7時とは、おへそを12時としてみた場合のことです。
また痛みとしては圧痛です。つまり圧力がかかると強い痛みを感じるのです。
バルトリン腺はデリケートゾーンの皮膚下にあるのですが、この出口が何らかの理由によって、ふさがれると出る症状なのです。
ですから、バルトリン腺がある場所にしか発生ないしこりで、決まった場所にできるのです。
このバルトリン腺は膣が乾燥しないように粘液を出しています。
そのため、このしこりの特徴として、20代に多く見られ、加齢とともにそのリスクは減っていくのです。
そのバルトリン腺をつまらせるのは、ブドウ球菌であったり、淋菌であったりします。
それがバルトリン腺の出口につまることにより、粘液が固まってしまい、しこりとなるのです。
つまりそれがバルトリン腺膿瘍なのです。
このバルトリン腺膿瘍の処置としては、小さいものなら、自然治癒してしまうこともあります。
また温座浴で改善がみられることもあります。
温座浴とは、10分から15分、患部をお湯に浸すという治療法です。
また病院などで対処する場合、抗生剤、軟膏を塗る対処療法で様子を見ますが、重症の場合、切開して膿を出したり、外側へ膿疱が通るよう、開口部を作るといった外科的な治療も行うこともあります。
尖圭コンジローマ
特徴としては、できる場所が、外性器から肛門周辺にかけてで、かゆみを伴います。
この尖圭コンジローマの最も特徴的な症状は、小さく柔らかいしこりが大量にできるという症状です。
この尖圭コンジローマというのは感染症なのです。
特にいま若い女性に広がり、猛威を振るっている性感染症です。
これは感染する恐れがあるため、速やかに医師にかかるべきです。
特にほかのしこりには見られない症状「小さくて柔らかいしこりが大量」という症状に気がついたら、すぐに病院へ行きましょう。
また尖圭コンジローマに罹患した女性が、同時にHPVという子宮頸がんの原因ともなるウィルスに感染するというケースもあります。
そのためすぐに病院へ行くべきです。
治療は切除治療と、凍結治療が行われます。
主に外科、肛門科では切除治療が行われ、皮膚科では凍結治療が行われることが多いのですが、重症であったり、しこりが広範囲にわたって広がっている場合には、外科による、切除治療が優先されるようです。
また尖圭コンジローマは再発率も高い感染症でもありあます。
油断せず、病院で完治するまできちんと受診を受けましょう。
脂肪腫
この脂肪腫の症状としては、できる場所は、外陰部であって、痛みはありません。
そしてそのしこりが固くはなく、柔らかく弾力があるのも特徴の一つです。
しこりが柔らかいうえに脂肪の多い場所にできていたら、この脂肪腫の可能性が高まります。
これは細菌や感染で引き起こされるしこりではないのです。
これは外陰部の脂肪組織が増えることによってできる良性の腫瘍です。
傾向としては、更年期以降に肥満した女性によく見られます。
痛くもかゆくもなく、放っておいても自然治癒すことが多いのです。
けれどそれが何なのかわからずに、触ってしまったりすると大きくなることがあり、歩く際に違和感を感じるなどとなると、手術で治療します。
手術が行われるのは、整形外科、形成外科、婦人科などです。
外陰癌
症状としては、しこりができる場所が、外陰部で、かゆみや、うずくような痛みも伴います。
そして形状が、平らで、皮膚の変色とともに、ひきつれも起きます。
外陰部に白、茶色、赤色などのひきつれのある、しこりを見つけたら、すぐに病院で受診しましょう。
早期に発見すると予後がよいのもこの外陰癌で、リンパ節に転移する前に治療できれば、一般的な癌の目安、5年後の生存率は96%と非常に高いのです。
不安を少しでも感じたら、すぐにでも近くの内科でも構いませんし、また婦人科などに受診することを絶対に行ってください。
早期発見が一番だからです。
けれどご自身で「癌かもしれない」と思うと、その事実から逃れたくなるのも、よくあることですよね。
けれど早期に発見できれば、そう怖い癌ではないのです。
速やかに医師にかかってください。
またこの外陰癌ももちろん、細菌、感染症ではありません。
しこり別対処法
これはすべてのしこりに言えることでもあるのですが、やはり免疫力アップが、そういったトラブルを起きにくくすることは確かです。
つまりストレス、睡眠不足をなるべく避け、食生活にも意識するといった生活習慣を身に着けることが、やはり免疫力アップのカギなのです。
細菌のしこり
やはりこの細菌性のしこりに対して気をつけたいのは清潔をキープするということです。
けれど、前述のとおり、洗浄力の強い石鹸やボディーソープはNGです。
清潔に保ちたいと思うあまり、ナイロン製のタオルでゴシゴシ洗うことももちろんNGなのです。
すると細かい傷がつき、しこりができていない場合にも、しこりができやすくなってしまうのです。
清潔を保つにはやはりデリケートゾーン専用のソープを十分に泡立てて、指でこすらないよう、泡で洗うような感じで、ソフトに洗い、清潔を保つのが一番です。
また、すでに細菌性のしこりがあるという場合、生理になってもナプキンをこまめに取り換え、またおりもの対策のパンティーライナーもこまめに変えましょう。
パンティーライナーはおりもの対策には有効なものですが、取り換えるのを忘れると、さらにしこりを悪化させてしまいます。
そしてしこりがある場合の服装として、ぴったりした服装はやめておいた方が無難です。
特にデリケートゾーンを摩擦しやすい、スキニーパンツなどを履いていると、しこりが刺激を受け、さらに悪化させることもあるのです。
そのように意識すると、細菌性のしこりは自然治癒することも多いのです。
感染症のしこり
やはり感染性の病気ですから、パートナーに移してしまう危険性もあるのです。
そのため性交渉時には、徹底的に性交渉の最初から最後までコンドームをつけましょう。
コンドームは避妊の目的だけではなく、様々な性病から身を守るとともに、感染が拡大することも防ぎます。
けれど1度尖圭コンジローマに罹患してしまうと、ウイルスは性器付近まで潜伏してしまうこともあります。
つまりコンドームをつけた性交渉でも感染してしまうことはありうるのです。
症状に気が付かないまま感染、移すということもありうるので、パートナーと一緒に受診したり、もし感染してしまったことに気がついたら、パートナーにきちんと説明し、しばらく性交渉を休むということも大切です。
外陰癌
この外陰癌の予防は、まだ確立されていないのです。
原因がすべて解明されていないために、予防法も確立されていないと言ったほうがいいでしょう。
ただし癌一般に言えることですが、身体の免疫力アップは絶対に必要となります。
さきにも言った、ストレスをたない、睡眠をしっかりとる、食生活に気を配ると同時に、体温を上げるように意識しましょう。
夏場でも冷たい飲み物ばかりを飲むのもNGです。
冷えは免疫力をダウンさせることから、身体を冷やさないようにしましょう。
またデリケートゾーンを健康的に保つのも大事です。さきに言ったような洗い方を心がけ、なおかつ、保湿するアイテムをプラスしても有効なのです。
デリケートゾーンの痛み
女性には生理があり、そのデリケートゾーンの形状も複雑なことから、その状況は、日々刻々と変化していくのです。
また、そういったことから毎日のチェックも必要となります。
入浴時などに、チェックする習慣をつけることも大切ですね。
見た目や、なんとなく感じる違和感にもデリケートゾーンのトラブルが隠れていることもあるのです。
以下にはデリケートゾーンの痛みについてご紹介するのですが、痛みがなくても何かしらのトラブルを抱えているときもあるのです。
そういったことからもチェックを怠らないでくださいね。
デリケートゾーンにおけるトラブルや痛みは様々であって、複合的でもあります。
原因も複雑に絡み合っていることも多いのです。
以下には代表的な「デリケートゾーンの痛み」についてご紹介します。
外陰潰瘍
原因となるのは様々なのですが、性器ヘルペス、梅毒など、性行為時に感染する疾患がもととなります。
痛みはとても激しく、外陰部に炎症性の潰瘍ができることなどが、特徴となります。
すぐに医師に受診すべきです。
その際、その潰瘍の原因が何であるかを調べることになります。
時には痛みすら感じないため、放置して感染が広がってしまう可能性もあります。
また、かゆみも痛みも伴うということもあります。
「もしかしたら・・・」と心当たりのある方は速やかに受診し、性行為には必ずコンドームをつけるようにしましょう。
バルトリン腺炎
こちらは既にお伝えした疾患です。
バルトリン腺に細菌が侵入することから起きる炎症ですが、はじめはなかなか気が付かず、腫れたり、痛みを感じるようになってから、自覚することも多いのです。
そして発熱することもあるので、やはり自然治癒を待たずに、医師に相談しましょう。
そのような診断を受けた場合、多くは抗生物質をとることで治療できますが、切開が必要になることもあるのです。
その他のデリケートゾーンのトラブル
膣炎
この膣炎は、膣内がカビや細菌の侵入によって、膣内が炎症をおこいしているという状態を指します。
その細菌ですが、トリコモナス、カンジダなどです。
もちろんさきにお伝えした通り、カンジダは健康状態が正常なときでも膣内に常在する菌ですが、洗い方が不適切だったり、ストレス、睡眠不足、過労などから免疫力が落ちると、カンジダ菌は繁殖しやすくなるのです。
もしくは「委縮性膣炎」という病気もあります。
これはホルモンバランスの乱れから引き起こされるのです。
治療としては、座薬、内服液、そして外用薬なども用いられます。
ホルモンが原因の場合は、ホルモン補充療法という治療が用いられます。
ヘルペス
ヘルペスの多くは、性交渉における感染から引き起こされることが多いのです。
その症状は、外陰部に潰瘍や水泡ができることが特徴です。
またその水泡が破れると、激しい痛みを伴うのです。
これも感染の恐れがあるため、性交渉を避けたり、もしくはコンドームの使用を徹底的にするなど、注意が必要になります。
治療としては、抗ウイルス剤で、内服薬、外用薬、そして点滴も用いられることもあります。
外陰掻痒症(がいいんそうようしょう)
これは原因は特に見当たらないけれど、けれど「痒い」という症状に、総称してつけられた病名です。
とくに原因となるものがないため、原因にアプローチするような治療はありません。
けれど「痒い」という症状は確かにあるわけですから、抗ヒスタミン成分や、副腎皮質配合の軟膏などを塗ってかゆみを抑え、治療します。
外陰癌
外陰癌はお伝えした癌のほかにも、パジェット病という癌があります。
これは比較的進行も遅いため、完治しやすい癌です。
またそのほかにも、確率的には5パーセントから10パーセントと少ないものの、悪性黒色腫(メラノーマ)という癌もあります。
この悪性黒色腫は皮膚がんの中でも、悪性度が強く、危険な癌です。
治療は切除が中心となります。
またほかにも放射線治療や、化学療法というアプローチで、治療を行うこともあります。
これらはご自身で心当たりがあったり、デリケートゾーンに違和感があったら、速やかに受診した方が、完治しやすくなります。
デリケートゾーンの周辺にはリンパ節もあり、転移する前に治療を行うべきなのです。
デリケートゾーンの脱毛
いまは20代後半から30代後半の若いとはいえ、キャリアも積んだ女性にとってデリケートゾーンの脱毛は当たり前になってきているんです。
それらの年代の女性はいまとても美意識が高く、デリケートゾーンのケアも考えているんですね。
そこでいまよく行われているのが、VIO脱毛というものです。
VはVゾーンですよね。
そしてIは性器の粘膜の両端です。
Oはお尻ですね。
VIO脱毛を自身のケアでやろうとすると、なかなか難しいですよね。
もちろんそり残しだってあるだろうし、そしてチクチクしてしまうのは自分にとってだって不快です。
ただ、そういった女性たちを悩ませているのが、Iです。
Iラインを脱毛したとき、男性が引くのではないかと心配しているのです。
Iラインだけは残しておこうかな・・・と考える女性も多く、もしくはIラインは脱毛してしまって、Vゾーンを残そうかな・・・と悩む女性も多いみたいです。
確かに今は多少デリケートゾーンにヘアが残っても違和感はないでしょう。
けれど時代の流れ、男性の意識の変化、女性の美意識への高まりを見ていると、これからの女性は、VIO脱毛がおススメなのではないかとも思うのです。
そこで男性の意識を見てみると、現在でさえ、VIO脱毛に賛成という意見も意外に多いのです。
最も多い意見として「清潔感がある」と答える男性が多く、そういった最先端の美意識を持った女性を、「いい女」と感じるのだとか。
けれどそうではない男性もいて「、Iラインの脱毛はしてほいしけど、せめてVラインは残しておいてほしい」という意見もあります。
特にOラインの脱毛はどんな男性でも「必須」と答えています。
私は現在はもちろんですが、将来を見据えるとき、VIO脱毛をおススメしたいです。
それは美意識からのみ考えているわけではなく、いままで記事の中で見てきた通り、清潔をキープしやすくなるため、デリケートゾーンのトラブルが減る可能性が高いと思うからです。
アンダーヘアがなくなれば、ケアもしやすいですし、汗などがこもって蒸れることも少なくなると思うからです。
そしてエステサロンで行うデリケートゾーンの脱毛は、初めのカウンセリングで、どの部分を脱毛するかを決めるのですが、その時にOラインのみ、VラインとOラインのみといった契約をしてしまうと、のちにIラインも脱毛しようかなと考えると、それは追加料金となってしまいます。
いま最も主流となっているのは、IラインOラインを脱毛して、Vラインを薄く残すという脱毛だそうです。
「現在の」男性の意見がそのような要望が多いためらしいのです。
Iラインの脱毛に対する男性の意識のアンケートによると、20代で77.8パーセント、30代で67.9%、40代で33.7%の男性が、Iラインの脱毛をしてほしいと思っているとい結果も出ています。
Iラインの脱毛はしなくてもいい、という意見は本当に少数派に過ぎないのです。
そのように男性の意識も変わりつつあり、女性の美意識も高まっていくばかりです。
もちろんどの部分を脱毛するからはあなた次第ですし、パートナーの意見も参考にしたほうがいいでしょう。
けれどデリケートゾーンの脱毛はいまや女性のマストであってエチケットでもあるのです。
様々なデリケートゾーンのトラブルに必須なこと
いままで見てきた通り、デリケートゾーンのトラブルは清潔を保つことで避けることができるものが大半ですね。
ですから下着をこまめに変え、適切な洗い方でデリケートゾーンを洗うということが必要なんですね。
洗い方を間違えればトラブルを引き起こし、もしくはトラブルをさらに悪化させます。
適切なケアがデリケートゾーンのトラブルを回避する方法の一つなのです。
―まとめ―
デリケートゾーンのお悩み、あなたも経験していますよね。
清潔に保つのが1番ですが、それだけでは免れ得ない病気が隠されていることも。
もしこの記事を読んで心当たりがあった方は、すぐに受診してくださいね。
それが感染するものであったら、とても危険です。
そして現代はどうやらアンダーヘアのお手入れも必須なんです。
脱毛も考慮に入れてみてくださいね。
トラブル知らずなデリケートゾーン。
これからのあなたがそうなんです。